矯正歯科

歯並びの矯正が気になり始めるのは何才?年齢別に見るきっかけと対応方法

歯並びの矯正が気になり始めるのは何才?

「うちの子、最近歯並びが気になるけど、何才から矯正って始めるのがいいの?」
「自分の歯並び、今さらだけど矯正って遅いのかな……」

このようなお悩みを抱えて、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
実は、歯並び矯正を考える「年齢」は一律ではなく、子どもと大人とで気になり始めるきっかけやタイミングが異なります。そして、“何才がベスト”というよりも、“気になったその時”が相談のタイミングとして最も理想的なのです。

この記事では、

  • 子どもと大人、それぞれで矯正を気にするタイミングの違い
  • 年齢ごとの矯正の目的や注意点
  • 実際にどんなきっかけで矯正を始める方が多いのか

といった内容を、患者さん目線でやさしく解説します。

矯正が気になり始めるのは何才くらい?

気になり始めるのは何才くらい?

歯並びの矯正を気にし始める年齢は、子どもであれば「6?9才ごろ」、大人では「20代?30代」が多い傾向です。子どもの場合は保護者の気づきが主なきっかけとなり、大人は見た目や機能面の自覚が出てから行動に移ることが多いです。

子どもは6?9才、大人は20~30代で矯正を意識し始めることが多いです。

なぜその時期に気になりやすいのか?

気になる様子

子どもの矯正は乳歯から永久歯への生え替わりの時期に、不正咬合の兆候が目立ってくるため気づきやすくなります。一方で大人は、就職・結婚・健康意識の高まりなど、人生の転機で歯並びへの関心が強まる傾向があります。

子どもは生え替わり期、大人は人生の転機がきっかけになりやすいです。

子どもは「生え替わり」と「健診」がきっかけに

  1. 6~9才は、乳歯が抜けて永久歯が生え始める時期です。
    → 永久歯が斜めに生えたり、すき間ができたりすると、保護者が異変に気づきやすくなります。
  2. 学校の歯科健診で「不正咬合の疑い」などと指摘されることも多く、相談のきっかけになります。
    → 親子ともに「うちの子、大丈夫かな?」と感じやすい時期です。
  3. 指しゃぶりや口呼吸などの癖が残っている子も多く、それが歯並びの乱れに直結するため、心配する保護者が増えるのもこの頃です。

この年齢は見た目の変化がはっきり出るだけでなく、習慣や癖によって将来的な歯並びに大きな影響を与える可能性があるため、保護者の関心が高まりやすいのです。

大人は「見た目の意識」と「体の変化」が動機に

  1. 就職や結婚、子育てなどのライフイベントを迎える20代?30代では、人と接する機会が増え、口元の見た目が気になるようになります。
    → 写真写りや第一印象を意識して、矯正を考える方が増えます。
  2. 40代以降になると、「かみづらい」「歯がすり減ってきた」などの違和感や、健診での指摘をきっかけに治療を検討することが増えます。
    → 歯列のズレがあごや歯周組織に影響を及ぼし、実生活に支障が出てくることもあります。

大人になると自分自身で異変や不満に気づくことが多くなり、「今さらかもしれないけれど……」という気持ちで相談に訪れる患者さんが多いのが特徴です。特に、マウスピース矯正など目立たない治療法があることを知って、前向きになる方も増えています。

子ども編:親が気づくきっかけとタイミング

親が気づくきっかけとタイミング

子どもの矯正は親御さんの気づきがスタートラインです。特に6~9才の間は乳歯が抜けて永久歯が生え始め、不正咬合が目立つようになります。健診や学校の歯科健診で指摘を受けることも多く、この時期のチェックが大切です。

6~9才ごろ、永久歯が生え始める時期が親の気づきポイントです。

よくあるきっかけ

  1. 学校の歯科健診で「歯並びが気になる」と指摘された
    → 健診での指摘は矯正治療を始める大きなきっかけです。
  2. 前歯が重なって生えてきた
    → 生え替わりの際に、前歯のズレがわかりやすくなります。
  3. 口を閉じづらそうにしている
    → 出っ歯や開咬(口が閉じられない状態)などの兆候です。

こうした初期の兆候を見逃さず、歯科医院で早めに相談することが重要です。必要であれば経過観察や早期矯正(一期治療)を検討することで、将来の本格的な矯正治療をスムーズに進めることができます。

大人編:自分自身が気づくきっかけとは?

大人編が自分で気づくきっかけ

大人になってから歯並びが気になるようになるのは、見た目の変化や健康意識の高まりが主なきっかけです。20代?30代では就職活動や結婚式などのイベントを機に、40代以降では咬み合わせや歯周病の影響で関心が高まります。

大人は見た目の意識や健康問題で矯正を考えるようになります。

気になりやすい場面

  1. 面接やプレゼンで自信を持ちたい
    → 第一印象に影響を与える歯並びは、ビジネスでも大事です。
  2. 写真に写った自分の笑顔を見てショックを受けた
    → 横顔や口元のバランスに違和感を覚える方が多いです。
  3. 噛みづらさや顎の疲れを感じるようになった
    → 機能面での不調が、矯正の必要性を後押しします。

見た目と機能の両面から矯正治療を検討する大人の患者さんが増えています。マウスピース矯正のように目立たない治療法もあるため、気になった段階で専門医に相談することが望ましいです。

年齢ごとの矯正のポイントと注意点

矯正治療は年齢によって目的やアプローチが異なります。年齢ごとの特徴を理解し、最適なタイミングで行うことで、効果的かつ快適な治療が可能になります。

年齢に応じた矯正の方法と注意点を理解することが大切です。

年齢別の特徴とポイント

  1. 6~12才(子ども)
    → 骨格の成長を利用した早期治療が可能。
    → 顎のバランスを整えることができる。
  2. 13~19才(思春期)
    → 永久歯が生え揃い、本格矯正(ワイヤー・マウスピース)に最適な時期。
  3. 20~39才(成人初期)
    → 審美目的の矯正が多く、見た目の改善に効果的。
    → ライフイベントに合わせて治療を選べる。
  4. 40才以上(中高年層)
    → 歯周病のチェックが必須。
    → 被せ物・詰め物が多い場合は治療計画に注意が必要。

矯正治療は何才でも可能ですが、年齢により治療方針や注意点が異なります。特に大人は歯周組織の健康状態が重要になるため、矯正前にしっかりとした健診と治療計画の立案が求められます。

歯並びの矯正が気になり始める年齢に関連するQ&A

何才くらいから歯並びの矯正を意識し始める人が多いですか?

子どもでは6?9才の乳歯から永久歯への生え替わり時期に、親御さんが気づくことが多いです。大人の場合は20代?30代で、見た目やかみ合わせへの意識が高まったタイミングで考える方が多くなります。

まだ乳歯なのに歯並びが気になるのですが、矯正は必要ですか?

乳歯の時期でも、あごのバランスやかみ合わせの異常が見られる場合には、早期矯正(第一期治療)が必要になることがあります。まずは歯科医院で相談し、経過観察か治療開始かを判断してもらうのが安心です。

40代ですが、今から矯正しても遅くないですか?

まったく遅くありません。矯正治療は年齢に関係なく可能です。ただし、歯周病の有無や被せ物・詰め物の状態など、大人特有の注意点があるため、専門医による丁寧な診査・診断が必要です。

中学生になった子どもが『歯並びが気になる』と言い出しました。今からでも矯正はできますか?

もちろん可能です。中学生は永久歯が生え揃っている時期なので、本格的な矯正(第二期治療)に最適なタイミングです。ご本人の意欲がある今こそ、治療の開始に良い時期といえるでしょう。

まとめ

年齢に関係なく、気づいた時が最適なスタート時期

矯正治療を始める「ベストな年齢」は人それぞれ異なります。大切なのは、気になり始めたその時に行動を起こすことです。早期発見・早期対処が、よりスムーズで満足度の高い矯正治療につながります。

「気になった時」が、矯正治療を始める最適なタイミングです。

ポイント:

  • 子どもの場合は、親が変化に気づくことが大切です。
  • 大人の場合は、自分の感覚や違和感を見逃さないこと。
  • 年齢を理由にあきらめず、一度専門医に相談してみましょう。

歯並びや咬み合わせに違和感を覚えた時点での相談が、将来の口腔健康への第一歩です。気づいた今が、矯正を考えるベストタイミングです。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック