
子供の歯並びが少し気になるけど、いつ頃から始めたらいいのか分からないという方もいらっしゃると思いますので、矯正を始める時期など詳しくご説明いたします。
目次
いつ頃から始めればいい?
子供の矯正治療に関しては、早い方がいいと思います。ただ、歯並びの状態や成長に合わせて治療の開始時期など変わってきますので、最適なタイミングで治療を始めるためにも、一度歯科医院にご相談されることをおすすめします。
一般的な矯正治療の開始時期は、永久歯が生えはじめる5~7歳頃です。子供の頃からはじめると、成長時の骨格の動きを利用して治すことができます。どのタイミングではじめるかどうかは、お子さんの症状や成長具合によっても変わってきます。アゴの成長を利用するのであれば、骨格が原因である出っ歯や受け口の治療が有効的です。アゴを大きくすることで、永久歯の生えるスペースができるため、歯がきれいに並びます。
矯正治療の時期と特徴
子供の歯科矯正は、「1期治療」と「2期治療」の2つの治療時期があります。「1期治療」は骨格矯正が中心で、アゴの大きさや形、噛み合わせなどを整えます。床矯正とも言います。「2期治療」は歯列矯正が中心で、永久歯が生えそろってから歯並びや噛み合わせを治していきます。
矯正治療の流れでは、1期治療でアゴを拡大して2期治療へ移行しますが、一般的な成人矯正と比べると治療期間が短くなったり、抜歯をする可能性が低くなります。1期治療で歯並びや噛み合わせが改善されれば、2期治療の必要がなくなることもあります。
早く矯正治療を始めたほうがいいケース
①永久歯が重なって生えてきた場合
この場合、アゴが小さいために歯が生えるスペースがなく重なってしまうのです。スペースをつくるためにもアゴを大きくする必要があります。アゴを大きくする年齢は、5~9歳です。
②受け口の場合
「遺伝的なもの」と「単純に前歯の位置異常」に分かれます。「遺伝的なもの」であれば骨格に由来するものなので、成長の経過観察のみ行うことになります。「単純に前歯の位置異常」の受け口の場合は少しでも早く始めたほうがいいと思われます。できれば、3~5歳の間がいいと思われます。
反対咬合はそのままにしていても自然に改善される可能性は低いため、早めの治療開始をおすすめします。
すぐに治療を開始しないケース
10~11歳くらいで歯が重なっているだけのケースであれば、永久歯が生えそろう頃の12歳くらいまで待ってから矯正治療を始めることが多いです。
まとめ

子供の時期から歯科矯正をすることは、メリットが多いと思われます。どのタイミングで始めたらいいのか、自己判断で見極めることは難しいと思われますので、まずは矯正専門医院に相談することをおすすめします。