
実際に虫歯を予防するためには、どのタイミングで何に気を付けたらいいのか、ご紹介したいと思います。
目次
生まれたばかりの赤ちゃんには、虫歯菌は存在しません。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はおらず、とてもきれいな状態です。それでは、一体どこから虫歯菌はやってくるのでしょうか?
感染するきっかっけとしては、「身近な家族」からうつることが多いと考えられます。熱いものを「フーフー」したり、飲み物や食事で使われている食器やお箸など共有していませんか?あと、歯ブラシからも移ります。
原因とされるものは唾液です。この唾液からの細菌をお口の中に入れないことがポイントです。
感染しやすい時期は、だいたい歯が生え始めた頃~3歳前後です。この時期は特に虫歯菌が移らないように、気を付けてあげましょう。
虫歯はどうしてできるのか?
虫歯は、口の中にある虫歯菌によって起こります。虫歯菌は、プラーク(歯垢)の中に潜んでいます。その虫歯菌が口の中に入ってきた食べ物の糖を分解して酸を作ります。この酸が歯の表面を溶かすことで虫歯が発生します。
いつ虫歯になっても変わらない?
「子供のうちは、いつ虫歯になってもあまり変わらない」と思われている親御さんも多くいらしゃるかと思いますが、実際は年齢やタイミングがすごく大事なポイントとなってきます。
子供の虫歯のリスクは、3歳までに決まってしまいます。歯が生え始めた頃から3歳になるまでに虫歯菌から感染しないように気を付けることで、一生涯の虫歯のリスクを左右することができます。
健康な永久歯のためには?
それでは、健康な永久歯をつくるために何をすればいいのでしょうか?一生涯、自分の歯で何でも食べられるようになるには、大きく分けて二つのポイントがあります。一つは虫歯予防、もう一つは歯周病予防です。しかし、子どもの時期であれば、まず必要なのは虫歯予防です。
虫歯の予防は習慣から!
虫歯は普段の生活習慣が深くかかわっています。虫歯になりにくい生活習慣を身につければ、大切なお子さんの歯を虫歯から守ることができます。
①おやつの時間を決める
虫歯は糖分を栄養にし酸をつくり、歯を溶かしていく病気です。そのため虫歯の栄養源になる糖分が長い時間口の中に存在するのは、虫歯になるリスクが高まってしまいます。おやつをダラダラ食べていれば、その間は常に糖分が留まっている状態となってしまいます。甘い食べ物だけではなく、糖分の多いジュースも同じように気を付けることが大事です。
②3歳以下の子供には糖分少なめのおやつを!
おやつ選びもポイントで、糖分の多いクッキーやチョコレートなどのおやつは避けるようにしましょう。おやつは、必ずしも甘いものである必要はありませんので、甘さ控えめで歯にくっつきにくいものにしましょう。
③食事をした後の歯磨き
食事やおやつの後は、早めに歯磨きをするようにしましょう。口の中に存在する糖分を虫歯菌は好むので、口の中に糖分が残っている状態を長くすると虫歯になるリスクが高まります。糖分が口の中にとどまる時間を少なくするためにも、早めに歯磨きをしましょう。口の中がきれいな状態を長くすることも大切です。
まとめ

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌が存在しません。虫歯菌は唾液から感染しますので、特に歯が生え始めた頃から3歳前後までの時期は、唾液感染しないよう気を付ける必要があります。虫歯菌の感染を予防するためには、子供だけではなく周りにいる大人も一緒に気を付けて行きましょう。