子供の受け口は3歳頃から治療が可能です。遺伝などで将来受け口になりそうな兆候がある場合には、早期の治療が必要になります。子供の受け口治療についてご説明します。
目次
子供の受け口に早期の治療が推奨される理由とは
子供に小さい時期から反対咬合(受け口)の治療を受けさせることには理由があります。
下顎が大きく成長する骨格は遺伝することがあり、遺伝によって受け口になることが予想される場合は早めに下顎の成長を抑制する治療を行う必要があります。
また、乳歯の前歯が反対咬合である場合、乳歯から永久歯への移行時に自然に改善される可能性がありますが、放置すると成長過程で上顎の発達不足が起こり、反対咬合が更に目立つようになることが予想されます。
反対咬合(受け口)の具体的な影響
受け口をそのまま放っておくと以下のような問題を引き起こすことがあります。
- 噛み合わせが悪いため食事を噛みにくい
- 発音が不明瞭になる
- 見た目の問題
受け口になると舌の動きが制限されるため、食事の際に飲み込みにくくなったり、奥歯の噛み合わせが悪く硬い食べ物が噛みにくいこともあります。
また、発音に問題が生じ、周囲の子供たちと比較して発音が難しいという問題が起きる可能性もあります。これらの問題は、歯並びや咬み合わせに原因があることが多いため、矯正治療が有効です。
反対咬合(受け口)とは
正常な咬み合わせでは上の歯が下の前歯よりも少し前に出て僅かに被さっているのに対し、反対咬合ではその逆になります。
乳歯が完全に生え揃う3歳頃までに反対咬合が認められる場合、早期に矯正治療を開始することが望ましいです。そうすることで顎の自然な成長を促し、舌が不適切な位置にある習慣の問題を防げます。
反対咬合(受け口)の原因
反対咬合(受け口)の原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。
- 遺伝
- 舌や指の吸い癖などの不良習慣
- 下顎の過度の発達または上顎の未発達
これらの原因が疑われる場合、定期的な観察が重要です。
受け口の遺伝について
親や祖父母などの親族間で反対咬合の方がおられる場合、遺伝的に受け口になりやすい要素が影響している可能性があります。しかし、親が反対咬合であっても子供が必ずしもそうなるわけではありません。遺伝が原因の場合、治療のタイミングや方法について慎重に検討する必要があります。
舌の癖などの習慣について
舌の位置が低くて口呼吸になっている、舌や指の吸い癖がある等の場合に反対咬合の原因となることがあります。このような癖が歯の位置に影響を与えるため、癖を治すための早期の対策が重要です。
顎の発育に関する問題
上顎と下顎のアンバランスな成長が反対咬合の原因となることがあります。上顎と下顎では成長が終わる時期が異なるため、この点を考慮して治療計画を立てることが重要です。
反対咬合(受け口)を放置するとどんなリスクがある?
反対咬合を放置すると、食事の困難さや発音の問題、顎の痛み、見た目の問題など様々な問題が生じることがあります。これらの問題は大人になってからの改善が困難な場合が多いため、早期の治療が推奨されます。
子供の反対咬合治療の重要性
子供の反対咬合の治療は、早期に行うことで抜歯を避けることができ、悪習慣の改善や骨格のバランスを整えることが可能です。子供の成長に合わせた治療を行うことで、より効果的な結果が期待できます。
治療方法と期間
子供の反対咬合の治療方法は症状に応じて異なります。装置にはお口の中に入れる口腔内装置と、口腔外装置などが用いられることがあります。
治療期間は概ね2~3年程度となりますが、個々の状況によって異なります。
治療費と保険適用
小児矯正の費用は一般的には自費診療となりますが、状況に応じて保険適用となる場合もあります。費用については、事前に歯科医院に確認することが重要です。
子供の受け口(反対咬合)の治療に関するQ&A
子供の受け口(反対咬合)の早期治療が推奨される理由は、成長段階での顎の発達を適切にコントロールするためです。遺伝的要因などで下顎が過度に成長する可能性がある場合、早期に治療を開始し、下顎の成長を抑制することが重要です。乳歯期の反対咬合は、永久歯への移行時に自然に改善する可能性がありますが、放置すると上顎の発達不足が生じ、反対咬合が悪化するリスクがあるため、早期治療が有効とされています。
反対咬合の具体的な影響には、食事時の噛み合わせの悪さ、発音の不明瞭、見た目上の問題などがあります。受け口により舌の動きが制限されるため、飲み込みにくさや硬い食べ物の噛みにくさが生じることがあります。さらに、発音に影響を及ぼし、他の子供たちと比較して発音が難しくなる可能性があります。これらの問題は歯並びや咬み合わせに関係しているため、矯正治療によって改善できます。
反対咬合の原因は多岐にわたりますが、主なものには遺伝、舌や指の吸い癖などの不良習慣、下顎の過度な発達や上顎の未発達が挙げられます。これらの原因により顎のバランスが崩れ、反対咬合が生じることがあります。これらの状態が疑われる場合は、定期的な観察が必要となります。
まとめ
子供の受け口(反対咬合)治療は3歳頃から可能です。受け口は遺伝や舌の癖が原因となることがあります。
早期治療により、抜歯の回避、悪習慣の改善、骨格のバランス調整が期待できます。治療期間は約2~3年で、費用については歯科医院に確認が必要です。早期対応で将来的に起こる受け口の問題を予防しましょう。
子供の受け口(反対咬合)の治療に関して、以下の2つの論文が参考になります。
1. 「Apriori feasibility testing of randomized clinical trial design in patients with cleft deformities and Class III malocclusion」では、先天性唇裂・口蓋裂を有し、その結果として受け口(Class III malocclusion)を呈する患者において、外科的および非外科的治療のランダム化が可能かどうかを検討しています。この研究では、治療の選択において親や患者自身が強い希望を持つことが明らかにされ、ランダム化治験の限界とその他の研究モデル(コホート研究など)の正当性が示唆されています。【Mcilvaine et al., 2014】
2. 「Early treatment of unilateral posterior crossbite in children with bilaterally contracted maxillae」では、高く狭い上顎を持ち、機能的後方反対咬合を示す3~6歳の32人の子供たちを対象に横方向の拡大治療が行われました。平均治療期間は3.5ヶ月で、第一恒久臼歯が咬合するまで追跡調査が行われました。すべての反対咬合が改善され、機能的偏位が除去され、治療後に再発は観察されませんでした。【Schröder & Schröder, 1984】
これらの研究に基づいて、子供の受け口の治療には患者や保護者の希望に沿った治療計画の立案が重要であると言えます。また、早期の治療が成功の鍵であり、特に機能的な偏位を伴うケースでは、横方向の拡大治療が有効であることが示されています。