
子供の歯を強くするにはどのような点に注意してあげれば良いでしょうか。今日は歯を強くするための必要な栄養や、食事の際のポイントまで、詳しくご紹介いたします。
子供の歯を強くする栄養素は?
お子さんの歯を強くしてあげたいと願う保護者様もおられます。では、どのような栄養素が効果があるのでしょうか。
- カルシウム…骨や歯の内部にあるが、不足すると歯から体へ溶け出すため歯質が低下する
- たんぱく質…歯肉や歯根膜、歯槽骨などの部分を構成し、たんぱく質とカルシウムが結合することで丈夫な骨が作られ、体内では筋肉や臓器、皮膚などを形成する大切な栄養素
- ビタミンA…歯のエナメル質を生成する成分
- ビタミンC…歯の象牙質を作る成分
- ビタミンD…カルシウムの代謝を促進し吸収しやすくしたり、歯の石灰化を促す働きがあり、紫外線に当たると体内で生成される
- リン…歯や骨を正常に発達させるために欠かせない
これらの栄養素を偏ることなく、バランスよく摂取することが大切です。また、ビタミンDの生成や、健全な体に成長させるためにも、子供は太陽の下で遊ばせて運動させることが重要と言えます。
カルシウムは15歳くらいまでの子どもならば、歯を強くする栄養素になります。大人になれば歯を強くするためという役割でカルシウムを摂取しても、歯質の強化にはなりません。
子供の歯を丈夫にする食生活でのポイント
子どもの歯を丈夫に強くするためには、バランスの良い食事を摂ることです。更に、保護者様が食事の時に注意すべきポイントは下記の4つです。
- 好き嫌いなく食べさせること
- しっかりと歯で噛み食べさせること
- おやつは決められた時間に与えること
- 飲み物はお水かお茶を与えること
反対に、下記のような行為は虫歯のリスクを高めてしまいます。そのため、やめた方が賢明です。
- 時間の決まりなくダラダラ食べをさせていること
- 大人が使用した食器やスプーンなどで子供に食べさせること
- 欲しがるのでジュースを食事中に与えること
子供の歯を強くすると大人の歯にも影響ある?
子どもの歯は乳歯なので、その歯を強くしても、大人の歯の永久歯には関係ないのではと思われるかもしれません。乳歯のむし歯を治療せずに放置しておくと、永久歯にも影響を与えることがわかっています。
乳歯がぐらぐらして抜けそうな時期は、永久歯が歯肉の中で生える(萌出)を待っている状態です。乳歯が虫歯になるとエナメル質が大人の半分程度しかないため、進行が早いです。そのため、虫歯菌が原因で、歯根の下に埋まっている永久歯にまで悪い影響があり、歯質が弱った状態のまま生えてしまう・不正咬合を引き起こす可能性があります。
小さい頃から歯の質を強くしておくと、大人の歯にもきちんと栄養がいきわたり、歯質の強い歯で生えてきます。そのためにも、歯科医院でフッ素塗布を定期的に行い、お口に虫歯がないか歯科医師のチェックを行ってもらうことが大切です。
まとめ

子どもの歯磨きの方法(仕上げ磨きのやり方・何歳まで行えば良いか)
- 生え方や抜け方
- 歯並びなどが気になる
このような場合は、小児歯科をしている歯医者さんに通院し、相談しましょう。子供がきちんと自分で歯みがきが行えるようになるまでは仕上げ磨きが必要です。永久歯をきれいな状態で強くするためには、日常の食生活を時間通りに行い、セルフケアをきちんと行ってください。そして、定期的にメンテナンスへ行き、歯の健康状態を確認しましょう。