
インプラント治療はやってみたいけど、痛そう?治療費が高そう?と迷っている方も多いのではないでしょうか?
目次
インプラントのメリット
メリット1.自分の歯で噛む感覚
インプラントは、失った歯の歯根の代わりとして顎の骨に直接埋め込み、それを土台として人工歯を被せるため、天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛めるようになります。
インプラントの材料には、チタンが多く使われています。チタンには骨と結合しやすく、劣化しにくいという特徴があるため、しっかり固定されることによって強い力が加わっても耐えられるようになるのです。
メリット2.審美的な印象
被せ物は、審美性の高い素材を使用できるため、どこを治したのかわからない、美しい見た目にすることが可能です。
歯茎の境目に関しては、天然の歯が生えてきたように見えるので、とても自然な見た目になります。
メリット3.取り外しの面倒さ
インプラントは、入れ歯とちがい取り外しの必要がなく手入れをする必要がありません。
入れ歯のような装着時の違和感はありません。
インプラントは、天然歯と同様、日々のセルフケアで清潔に保つことができます。
メリット4.健康な歯を削らない
インプラントは、基本的に1本1本独立して埋め込みます。そのため、ブリッジのように隣接する歯を削ったり、負担をかけたりすることはありません。
歯に負担がかかれば、その歯の寿命は短くなってしまいます。
メリット5.顎の骨が痩せるのを防げる
人の骨は適度な負荷がかかっていないと痩せていきます。顎の骨も同様で、歯を失えばその奥にある顎の骨がだんだん痩せ細っていきます。
入れ歯やブリッジの場合も同様に骨が痩せていき、それに伴い歯茎も痩せていきます。そのため、お口の内側からの張りが失われることにより、見た目が老けて見える原因になります。
一方、インプラントは噛む力が骨に伝わり、骨が瘦せていくのを防いでくれるので、骨のある状態を維持することができ、張り感のある見た目を保つことができます。
インプラントのデメリット
デメリット1.外科手術が必要
インプラント治療では、顎の骨にインプラントを埋め込むための手術が必要となります。麻酔をするので痛みは軽減されますが、体には確実に負担がかかってしまいます。
デメリット2.治療期間が長い
治療期間が長いのは、挿入したインプラントが骨と結合するまで2ヶ月程の時間が必要となるためです。
そのため、症例によっては診断から治療終了まで5~12ヶ月くらいかかることが多いです。
デメリット3.治療費が高額
インプラント治療は保険適用外の治療になるので、一般的な保険適用の治療に比べると治療費が高くなります。
治療終了以降、定期的なメンテナンスが必要になりますので、その分の治療費もかかってきます。
デメリット4.感染症のリスクがある
インプラントも天然歯と同様にきちんとメンテナンスがされていないと、インプラント周囲炎を起こします。
これは歯周病のような症状で、インプラント周囲の歯肉が腫れ、歯周ポケットから出血・膿がでて、症状が進行すると歯槽骨が吸収されインプラントの脱落を招きます。
感染予防のためにも、治療終了後は定期的なメンテナンスは必ず受けるようにしましょう。
まとめ

インプラント治療は、他の歯の支えを必要とせずに自立して行うことができます。ブリッジのように健康な歯を削って被せ物をしたり、部分入れ歯のようにバネを引っ掛けたりすることもありません。残された健康な歯に負担を掛けないので、支えとなっている歯を長持ちさせることも十分可能です。
見た目に関しても、違和感なく周りの歯にしっくりと馴染みますし、インプラントが安定すれば、しっかり噛むことができるため、食事も楽しくできるようになります。また、よく噛むことで、栄養の消化吸収を高めたり、噛む刺激が脳の活性化にも影響を与えるなど健康への影響も高くなります。
しかし、インプラントは優れた治療でもありますが、デメリットやリスクがあることも事実です。他の治療も含めてそれぞれの特徴をよく把握した上で、治療を決めていくことが大切です。