
インプラント治療は気になるが、治療期間が長くなってしまうことでインプラント治療を迷っている方も多いのではないでしょうか?長くなる理由がわかれば、納得して治療が受けられると思います。
目次
インプラント治療の流れ
1 カウンセリング・検査
- 通院回数:約1~2回
- 通院期間:約1日~2週間
正確で安全なインプラント治療を行うために、CT撮影をします。
2 治療計画・治療費の説明
- 通院回数:約1~2回
- 通院期間:約1~2週間
患者様に治療内容・費用・治療期間など、しっかり説明をし、同意を頂いてから治療にあたります。
3 インプラントの手術(1回法・2回法)
1回法手術:外科手術が1回
一回でインプラント埋入手術を行う
2回法手術:外科手術が2回
1回目の手術(インプラント埋入手術・1次手術)後、数ヶ月を経過し骨とインプラントが十分に結合してから、2回目の手術(2次手術)を行います。
- 通院回数:約2~6回(消毒や抜糸など含む)
4 被せ物(人工歯)作製と装着
手術後、1~3ヶ月後に、手術部位や口腔内のチェックをし型どりをします。
- 通院回数:約3~6回
- 治療期間:約1~2ヶ月
5 メンテナンス
- 通院回数:年に約2~5回
治療が終了し、特に問題がなければ、口腔内の状態に合わせて年に2~5回ほどメンテナンスに通って頂きます。
インプラント全体の治療期間について
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯とは異なり、数ヶ月かけて行われます。
歯茎の治癒やインプラントと骨の結合を確認するため、早くても治療期間は全ての行程を終えるまでには数ヶ月かかります。手術内容や術式方法によってはさらに半年以上かかります。
治療期間が長くなるのは、土台となるアゴの骨にインプラントを埋め込んた後、アゴの骨とインプラントがくっつくまで待つ必要があるからです。
治療期間はケース(症例)によってかなり異なります。さらに、骨が十分にある場合と少ない場合とで治療期間は異なります。
骨の厚みが少ない場合には、骨の量を増やす手術をします。その場合は、プラス1~4ヶ月くらいかかることもあります。トータルの治療期間は長くなりますが、骨が再生するのを待つだけの期間ですので、通院は必要ありません。
まとめ

インプラント全体の治療期間の目安
- アゴの骨が十分にある場合:約4~6ヶ月
- アゴの骨が少ない場合 :約6~14ヶ月
特殊な手術の場合は、手術を何回に分けて行うかによって回数は変わってきます。回数が多くなるほど、期間は長くなります。
骨の移植が必要な場合など、患者様の状態や治療内容によって期間は前後しますので、目安としてお考え下さい。