歯と口の基礎知識

うがいで歯垢を取り除けますか?

うがいで歯垢を取り除けますか?

外出時や間食の後など、歯磨きが出来ない時に、出来るだけ歯に歯垢を残さない方法はあるのでしょうか? 真っ先に思いつくのが「うがい」ですが、うがいでどの程度歯垢が取れるのか、歯磨きの代わりになるのかどうかについてご説明します。

歯垢とは何か?

歯垢とは、食べ物の残りカス、細菌、細菌が分泌する酸などから構成される軟らかくネバネバした堆積物です。歯と歯茎の境界に蓄積し、放置すると硬い歯石に変わって、歯肉炎や歯周病の原因となります。

歯垢の成分とは?

歯垢は多種多様な細菌の集合体であり、ネバネバしている為、歯の表面に付着します。細菌は食べ物の糖や炭水化物と反応して酸を生成し、これが歯垢の粘着性を高める一因となります。

歯垢はどのように出来るのか

歯垢の形成は食後すぐに始まります。食べ物の粒子が口内に残ると、それを栄養源とする細菌が増殖します。これが歯の表面に少しずつ蓄積していき、軟らかい歯垢の塊が形成されるのです。歯垢は特に歯と歯茎の間、または歯の隙間に付着しやすいため、これらのエリアを歯磨きできれいにして歯垢を除去するのが特に重要です。

歯垢がお口の健康に及ぼす影響

歯垢は放置すると硬くなって歯石になり、歯磨きで取り除くことは出来なくなります。歯石の中にも細菌が沢山いるため、歯茎に炎症を引き起こす原因となり、これを放置すると歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。

そのため、定期健診で歯石を除去してもらうことが推奨されます。

歯垢を除去するための対策

効果的な歯垢の除去には、定期的な歯磨きとフロスの使用が欠かせません。更に、定期的な歯科健診を受けることで、専門の器械を使ったクリーニングを受けることが出来、歯垢や歯石を除去し、お口の中を健康に保ちます。

うがいの基本的な効果

うがいは、お口の中の汚れを一時的に洗い流す効果があります。特に、食後に口内に残った食べ物のカスを洗い流すのに役立ち、細菌の一部も一緒に洗い流すことが出来ます。

うがいには口腔衛生の習慣の一部として多くの効果があります。

1. 口内を清潔に保つ

うがいをすることで、食べ物のカスやその他の異物を口腔内から物理的に洗い流すことが出来ます。これにより、細菌の栄養になるものが口内から減り、細菌の増殖が抑制されます。特に食後にうがいをすることで口内の汚れが減るため、歯垢の形成を抑える助けになることが期待されます。

2. 口臭の予防

口腔内の細菌は、食べ物のカスを分解する際に悪臭を発するガスを生成します。定期的にうがいを行うことで、これらの細菌が分解する食べ物の粒子が減り、口臭の原因を減らすことができます。うがいは口臭予防の簡単で効果的な方法といえます。

3. 口腔内環境の改善

うがい薬は、抗菌作用や抗炎症作用がある成分を含んでいるものが多く、これにより口腔内環境が改善されます。例えば、塩化セチルピリジニウムやトリクロサンを含むうがい薬は、細菌の増殖を抑制し、歯肉炎の予防に役立つことが報告されています。

4. 疾患予防の補助

うがいは、インフルエンザや風邪などの呼吸器系感染症の予防にも一定の効果があるとされています。特に、ウイルスや細菌を洗い流し、口腔内に侵入するのを阻止することで、感染のリスクを減らすことに繋がります。

5. 治療後のケア

口腔外科手術や歯科治療後には、うがいが推奨されることがあります。これは、治療部位を清潔に保ち、感染リスクを低減するためです。

ただし、うがいだけで全ての口腔問題を解決するわけではないため、適切な歯磨きと定期的な歯科健診を組み合わせることが重要です。

正しいうがいの仕方

うがいは3回に分けて行います。3回目はしっかり上を向いてうがいしましょう。

正しいうがいの仕方

うがい薬の種類とその効果

市販されているうがい薬やマウスウォッシュには、抗菌効果を持つものや、歯垢の形成を抑えるものなど、様々な種類があります。しかし、うがいによって完全に歯垢が除去出来るわけではありません。

主に使用されるうがい薬の種類とその効果についてご説明します。

1. 塩水うがい

塩を水に溶かして使用するうがいで、最もシンプルで手軽なうがい薬といえます。

このうがい薬は自然で副作用が少なく、口内の軽度の炎症を和らげる効果があります。また、自然な抗菌作用により、口臭の予防や喉の痛みの軽減にも効果的です。

2. アルコールベースのうがい薬

アルコールを含むうがい薬は、強い殺菌効果があり、細菌やウイルスに対して即効性を発揮します。しかし、アルコールの刺激が強いため、使用感には個人差があり、過敏な方や乾燥しやすい方には不向きな場合があります。

3. フッ素含有うがい薬

フッ素を含むうがい薬は、特に虫歯予防に効果的です。フッ素は歯のエナメル質を強化し、酸による脱灰を防ぎます。定期的に使用することで、虫歯のリスクを大幅に減少させることが可能です。

4. ハーブベースのうがい薬

天然ハーブ(例えば、カモミール、エキナセア、ミントなど)を含むうがい薬は、自然な抗炎症成分としての効果があります。これらは口内の軽い炎症や刺激を和らげるために用いられ、使い心地が良く、長期的な使用に適しています。

5. 塩化セチルピリジニウム(CPC)を含むうがい薬

塩化セチルピリジニウムを含むうがい薬は、抗菌作用を持ち、歯垢の形成を抑えるとともに、口臭を防ぐ効果があります。定期的な使用により、口腔内の細菌バランスを改善し、全体的な口腔衛生の向上に貢献します。

これらのうがい薬はそれぞれ特定の用途や効果がありますので、個人の状態や目的に合わせて適切な製品を選ぶことが重要です。また、いずれの種類も使用上の注意によって推奨されている濃度を必ず守りましょう。

うがいだけで歯垢は除去できるのか?

うがいだけでは歯垢の除去には不十分であるものの、歯垢と歯肉炎の減少に有効であるとされた論文をご紹介します。

うがいだけでは歯垢を完全に除去することはできませんが、特定の種類のうがい薬は歯垢と歯肉炎の減少に有効であるとされています。例えば、リステリン? アンチセプティックの使用に関する研究では、水と比較して、リステリンが歯垢を22.2%、歯肉炎を28.2%減少させることが報告されています。【ListerineProfessional

また、別の研究では、リステリンがフロス(歯間ブラシ)よりも歯垢の除去に効果的であることが示されています。この研究は、リステリンの使用が歯垢と歯肉炎の両方を著しく減少させることを示しており、特にフロスを使いこなせない人にとって有効な選択肢であるとされています。【ListerineProfessional

これらの結果から、うがい薬は補助的な口腔ケアとしては有効ですが、歯磨きを完全に置き換えるものではなく、総合的な口腔衛生の維持にはブラッシングが不可欠です。

歯垢の性質とうがいの限界

歯垢は、口腔内の細菌が食べ物のカスと反応して形成されるバイオフィルムです。これは歯の表面にしっかりと付着し、粘着性が高いため、簡単には取れません。

うがい薬には抗菌成分や清掃助剤が含まれていることが多く、口腔内の細菌を減少させたり、一部の細菌による影響を抑制する効果はありますが、既に形成された歯垢や歯垢が硬化した歯石を物理的に除去する力はありません。

科学的見解と専門家の意見

科学的研究によると、うがい薬の使用は口腔衛生の維持には有効であり、特に歯肉炎の予防や口臭の改善に役立ちます。しかし、歯垢や歯石に対しては、歯ブラシやデンタルフロスなどの物理的な除去手段を用いない限り、効果は限定的です。

うがい薬には歯垢の新規形成を抑制する効果はあっても、すでに出来てしまっている歯垢を除去することはできません。

うがいのやり方

正しいうがい方法には、適量のうがい薬を用いて、少なくとも30秒程度は口の中でうがい薬を動かすことなどが含まれます。

正しい方法でうがいをすること、うがいの効果を高めるために重要です。効果的なうがいの手順や注意点についてご説明します。

正しいうがいの手順

1. うがい薬の選定

使用するうがい薬を選びます。目的に応じてアルコールベース、フッ素入り、ハーブベース、塩水などから選ぶことができます。それぞれの効果と口腔内の状態を考慮して選んでください。

2. 適量を用意する

うがい薬の適量は通常、製品により異なりますが、多くの場合、キャップ1杯分(約10mlから20ml)が目安です。適量を確認し、キャップや計量カップを使用して量を測ります。

3. うがい薬を口に含む

測ったうがい薬を口に含みます。この時、口の中でうがい薬が均等に行き渡るように、口の中で軽く回し動かします。

4. ブクブクうがいをする

頭を少し後ろに傾け、喉の奥でうがい薬を軽く振動させるようにしてガーグルします。この動作は、喉や扁桃腺周辺の洗浄にも効果的です。約20秒から30秒間行います。

5. 吐き出す

うがい薬は飲み込まず、使い終わったら全て吐き出します。これを1?2回繰り返します。

6. 口をすすぐ

必要に応じて、清潔な水で口をすすぐことで、うがい薬の残りや食べ物のカスを洗い流します。

うがいの際の注意点

頻度

うがいは1日に数回行うのが一般的ですが、過剰な使用は口腔内のバランスを乱したり粘膜を荒らすことがあるため、製品の指示に従って適切な頻度で行うことが重要です。

アルコール含有製品

アルコールを含むうがい薬は、刺激が強すぎる場合があるため、使用感に注意し、過敏な反応を感じたら使用を控えるか、他のタイプに切り替えることが望ましいです。

子供の使用

子供が使用する場合は、特に注意が必要です。小さい子供にはアルコールフリーまたは低刺激のうがい薬を選び、誤って飲み込まないように、うがいの間は親が監督することが必要です。

これらの手順と注意点を守ることで、うがいは口腔衛生の向上に役立ち、日常的なケアの一環として非常に有効です。

歯磨きの代わりになる方法とは?

外出時にうがいができない場合でも、お口の中を清潔に維持するための方法はいくつか存在します。これらは手軽で実用的であり、外出先でもお口を清潔に保つのに役立ちます。

1. 携帯用の口腔洗浄スプレー

市販されている口腔洗浄スプレーは、うがい薬と同様の成分を含みながらも、持ち運びが可能で、使用が簡単です。これらのスプレーは、一時的な口臭予防や細菌の減少に効果的で、外出先でもすぐに使うことができます。

20秒くらいお口に含んで、ペッと軽く吐き出して使います。ミント味や刺激が強いもの、マイルドなものなど、様々な商品があります。

2. デンタルウェットワイプ

デンタルウェットワイプは、歯や歯茎を拭くのに便利で、食べ物のカスや細菌を拭き取って除去します。これらは特に食事後や間食後に役立ち、歯ブラシが使えない状況でも口腔を清潔に保つのに適しています。

ただし拭き取るタイプですので、スナックを食べた後などに歯に粘着質の汚れが残った場合には、拭き取りにくいことがあります。

3. シュガーレスガム

シュガーレスガムを噛むことは、唾液の分泌を促進し、唾液による口内の自然な洗浄作用を活性化します。唾液は口内の酸度を中和し、歯垢の形成を抑える効果があるため、ガムを噛むことは簡単で効果的にお口の中をきれいにする方法の一つです。

4. 水でのすすぎ

もし他の手段が使えない場合は、清潔な水で口をすすぐだけでも効果があります。水で口をすすぐことで、食べ物のカスや細菌がお口の中に溜まるのを減らすことができます。特に甘い飲み物や食べ物を摂取した後には、水ですすぐことが特に推奨されます。

5. 携帯用の歯ブラシと歯磨き粉

小さな携帯用の歯ブラシとトラベルサイズの歯磨き粉を持参することで、どこでも簡単に歯を磨くことが可能です。やはり口腔ケアのためには歯磨きが最も理想的な選択であり、歯垢の除去と口臭の防止に直接的に効果を発揮します。

これらの方法を活用することで、外出先でもお口の中を清潔にすることができます。

まとめ

うがいはお口を衛生的に保つ習慣の一部として役立ちますが、歯垢を完全に除去するには不十分です。歯垢と歯石を根本的に除去するには、定期的な歯磨きとフロスの使用、そして定期的な歯科健診が不可欠です。適切な口腔ケアの方法を組み合わせによって、外出先でも歯と歯茎を清潔に保つことができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック