歯周病

歯周病治療で出血するけど大丈夫?

歯周病治療で出血するけど大丈夫?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

歯垢や歯石の除去の際に出血がみられるのは、歯茎に炎症が起こっているからです。歯周病の治療によって症状が改善して炎症がおさまると、出血しなくなります。歯周病治療の際の出血についてご説明します。

歯周病とは?

歯周病は、歯についた歯垢(プラーク)の中の歯周病菌によって歯茎に炎症が起こり、徐々に歯茎や骨などの組織が破壊されていく病気です。症状が進行すると歯を支える骨である歯槽骨を溶かし、歯がグラグラして抜けてしまう原因にもなります。

歯周病の原因

歯周病は、お口の中から生じる感染症の1種で、原因は歯垢・歯石の蓄積によるものです。ものを食べると、お口の中に食片が残ります。細菌に食片が付着すると、分解され歯垢になります。歯の表面から歯ぐきの境目などに蓄積したまま、時間が経つと、硬くなった歯垢は歯石になります。

その結果、歯ぐきのすき間にどんどん溜まった歯石がやがて炎症を起こし、歯を支えている骨を溶かしていきます。これが歯周病のはじまりです。

歯周病は初期症状がほとんどなく、自覚できるほどになると、すでにかなり症状が進行していることも珍しくありません。歯に異変を少しでも感じた時は、まず歯周病を疑ってみてもいいでしょう。

歯周病治療は何をするの?

歯周病の進行を知るには、歯茎の検査が欠かせません。初回の検査では必要に応じてレントゲン撮影を行います。

その後、プローブと呼ばれる専用の器具を使用して_歯周ポケットの深さを測ります。その後、出血の有無や歯の揺れを確認します。
歯周ポケットの深さによる歯周病の診断の目安は、以下の通りです。

  • 3ミリ未満・・健康な状態
  • 3~6ミリ・・歯周病の可能性あり
  • 6ミリ以上・・歯周病が進行している可能性あり

その後、当院ではエアフローという器械を使って歯のクリーニングを行います。微細なパウダーの噴射と水流で、歯に付いた歯垢や着色汚れをを洗い流し、ツルツルの歯面と歯本来の色に戻します。

出血は歯茎に炎症が起こっているから

歯肉はとても柔らかくてデリケートな組織です。歯茎が健康であれば、引き締まっているので、多少刺激を加えても出血は起こりません。

しかし歯に付いた歯垢の中に細菌が繁殖して、歯肉が炎症を起こして歯肉炎、歯周炎の症状が起こると、歯茎は赤く腫れて、歯ブラシの毛先が当たるぐらいの軽い刺激でも出血するようになります。

また、歯石取りの際に歯周ポケットの奥へと専用の器具でアプローチした際に、刺激によって出血が起こることもあります。

歯周病の治療の際には、歯周ポケットの深さを測ったり、出血の有無を調べます。その際にも炎症が起こっている状態の歯肉に触れますので、ある程度出血が起こるのはよくあることです。

歯茎からの出血はすぐに止まります

歯周病の治療で歯のクリーニングを受けたあと、うがいをすると血がたくさん混じっていて驚かれたことがあるかもしれません。しかし実際には、大量に出血しているわけではなく、うがいの水や唾液に血液が混じって多く見えているだけです。

歯茎の炎症がある部分に刺激が加わって、一時的に出家うと起こしているだけで、すぐに止まりますし、治療中に間違って傷をつけたわけではありませんので、ご安心ください。

出血がある間は食事を控えた方がいいの?

歯石取りの後の出血は、たいていの場合はすぐに止まりますので、食事に影響が出ることはありません。しかし歯石取りの前に麻酔をしている場合は、口内が痺れていて唇や頬の内側を噛んでしまう恐れがありますので、飲食を行うのは麻酔が完全に切れてからにしましょう。

まとめ

歯周病

歯石取りで出血するのはよくあることです。クリーニングによって歯茎の状態が改善されて、歯石も少なくなれば、歯石取りで出血することは減ってきます。

歯石取りが痛い方は、歯石取りの前に表面麻酔をしますので、担当の歯科衛生士にお申し出ください。

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック