
歯周病は様々な全身疾患に関係があるといわれていますが、近年の研究でインフルエンザとの関連性も明らかにされてきました。歯周病とインフルエンザの関係についてご説明します。
目次
歯周病菌はインフルエンザウイルスを活性化させる
インフルエンザウイルスが体内に入り、粘膜にくっつくと、ウイルスの表面にあるヘマグルチニン(HA)という酵素が鍵のような役割を果たして細胞膜の中に入り込みます。
HAによって細胞内に入り込んだウイルスが増殖すると、ノイラミンダーゼ(NA)と呼ばれる酵素が細胞壁を破って、感染を拡大していきます。
歯周病菌はこのHAとNAを活性化させるため、お口の中に歯周病菌が多く存在している人は、HAとNAが活性化しており、インフルエンザを発症しやすくなります。
歯磨きで歯周病予防をすることがインフルエンザ予防にも繋がる
今後は、うがいや手洗いなどのインフルエンザ予防対策に歯磨きも加えましょう。うがいだけでは歯に付いた歯垢を取り除くことは出来ませんが、歯ブラシに加えてデンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間や歯と歯茎の間の歯垢もきれいに落とすことが出来ます。
ウイルス感染予防のための歯磨きなどの注意
インフルエンザは感染者が咳やくしゃみ、会話などによってウイルスを周囲に飛び散らせてしまい、他者がそのウイルスを吸い込むことで感染します。
歯磨き中の唾液にもウイルスがいますので、他者の唾液に触れないことも重要です。会社の洗面所などで複数名で食後の歯磨きをする際には、なるべく換気を良くして、他の人と歯磨きをする時間をずらすなどの工夫をしましょう。
また、ウイルス感染症は家庭内で感染することも多いため、食器の使いまわしを避け、洗面・歯みがき時のタオルを一人ひとり分けるなど注意しましょう。
インフルエンザ予防にうがい・手洗い・歯磨きの効果に関するQ&A
歯磨きによる歯周病予防は、歯周病菌の数を減らし、HAとNAの活性化を防ぐことで、インフルエンザの予防に繋がります。
歯磨きによって歯周病菌の数を減らし、HAとNAの活性化を防ぐことで、インフルエンザの予防効果が期待できます。
歯磨きは会社の洗面所などで複数名で行う場合でも、なるべく換気を良くし、他の人と歯磨きをする時間をずらすなどの工夫が望ましいです。
まとめ

インフルエンザ予防には手洗いとうがいが効果的です。それ以外に歯磨きで歯周病予防をすることをお勧めします。
歯垢の中にいる歯周病菌が出す毒素は、歯茎に炎症を起こして組織を破壊していきますが、歯茎だけでなく気道粘膜にも炎症を起こします。気道粘膜が炎症を起こすと、インフルエンザウイルスが体内に侵入しやすくなってしまいます。
それを防ぐため、毎日丁寧に歯をブラッシングして歯垢を出来るだ除去し、お口の中の細菌を減らしましょう。