詰め物・被せ物

詰め物・被せ物が取れてしまう原因は?

詰め物・被せ物が取れてしまう原因は?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

歯の詰め物・被せ物が外れてしまうかもしれないというリスクは誰にでもあります。治療後の歯に対して、どんなことに気をつけるべきか、確認しておきましょう。

詰め物・被せ物がとれる様々な原因

ある日いきなり歯の詰め物や被せ物がとれて驚いた、という経験のある方もおられると思います。詰め物や被せ物が取れてしまう原因は様々ですが、何よりもそうなった場合に大切なことは、焦らず冷静になって、まずはすぐに歯科医師に診てもらうことです。

経年劣化で詰め物・被せ物がとれた

多くの場合が、詰め物・被せ物に使用されている材料が劣化・腐食して起こるといわれています。そのため、治療したことを忘れた頃に突然ボロッと詰め物・被せ物が外れてしまいます。

詰め物・被せ物を歯に接着している歯科用セメントは、残念ながら永久保証されるものではありません。一般的な保険適用の歯科用セメントには、唾液によって溶かされてしまう性質が少なからずあるため、治療から十年以上経っていると、接着力が弱くなっていることがあります。

セメントの経年劣化による原因は、すぐに新しいセメントで付けなおせば、特に問題はありません。可能なかぎり、とれてしまった詰め物・被せ物は保管して治療の際にご持参ください。

虫歯の進行で詰め物・被せ物がとれた

虫歯の治療後、詰め物・被せ物と歯の間にすき間が生じてしまった場合、二次カリエスという虫歯の再発が起こります。虫歯の進行が広がるほど、ますます詰め物・被せ物が外れやすくなってしまうのです。

以前虫歯になった部分から、さらに虫歯を削って詰め物・被せ物をする必要があるため、患部の範囲が大きくなることがほとんどです。再発リスク防止策としては、精度の高いセラミック・金などの詰め物・被せ物(保険適用外)を選択する方法などもあります。

歯ぎしり・食いしばり癖で詰め物・被せ物がとれた

強い顎の力で歯をすり合わせる歯ぎしりや、緊張などから歯を食いしばる癖のある方はご注意ください。歯にかなりの負担がかかっている可能性が高く、そのように日常的に歯へのダメージが大きいと、当然詰め物・被せ物もとれやすくなってしまいます。

劣化・腐食ではない理由で、十年も経っていないのにすぐ詰め物・被せ物がとれてしまったという人は、無意識による習癖が原因にあるのかもしれません。歯ぎしり防止マウスピース(ナイトガード)などを活用して、歯への負担を少しでも減らすように意識してみましょう。

噛み合わせが変わったために詰め物・被せ物がとれた

人の噛み合わせは変わることがあります。日頃から姿勢が悪かったり、頬杖をつく癖があったり、歯ぎしりで歯が摩耗したりなどで、少しずつ噛み合わせがズレて、治療直後はしっかり歯に合っていた詰め物・被せ物も合わなくなってしまうのです。

詰め物・被せ物はすぐに交換できますが、噛み合わせの問題で何度も外れてしまうようであれば、噛み合わせの治療なども視野に入れて、一度歯科医院にてご相談ください。

まとめ

銀歯のイメージ

歯の詰め物、かぶせ物は治療から何年かたつと外れてしまうことがあります。経年劣化によるものもあれば、噛み合わせの変化や、力任せなブラッシングで歯が早く削れてしまったことなど、本人の自覚がないまま静かに進行してしまうため、治療後の歯には普通の歯よりも繊細な配慮が必要です。詰め物や被せ物が外れたら、痛みがなく、見た目にも影響がない場合でも早めに歯科を受診しましょう。

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック