こども

子供の虫歯予防、どうしたらいいの?

子供の虫歯予防、どうしたらいいの?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

子供特有の虫歯の特徴、予防法についてご説明いたします。

子供が虫歯になりやすいのはなぜ?

子供の虫歯は、乳歯と永久歯で異なります。

乳歯が虫歯の場合

①進行が早い

歯の表面はエナメル質という成分からできていますが、乳歯はこのエナメル質が薄く軟らかいため虫歯になると進行が早くなります。虫歯になってから、数ヶ月で神経まで進んでしまうことがあります。

②広範囲に広がりやすい

乳歯は柔らかいため、広範囲に広がりやすい

③永久歯の歯並びやアゴの骨格が悪くなる

虫歯がひどくなると早く歯を抜かなければならなくなり、周囲の歯が移動します。そのため永久歯がずれた位置から生えてしまうことにより、永久歯の歯並びが悪くなってしまいます。また虫歯になったことで、しっかりと噛むことができず、アゴの発達も悪くなり歪んでしまうこともあります。

永久歯が虫歯の場合

①進行が早い

子供の永久歯、特に生えたばかりの永久歯は軟らかいため、虫歯になりやすく進行も早くなります。完全に硬くなるのは25歳くらいと言われています。

②甘いもを食べたり、飲んだりすることが多い

食事以外にも、甘いおやつやジュースをダラダラと飲食していることです。甘いものを食べたり飲んだりすると、口の中の虫歯菌の活動が活発になり、虫歯菌が酸を出します。歯は酸にとても弱く、この酸によって歯が溶け虫歯になります。

③歯磨きが上手くできないから

小さなお子様は、まだ一人ではしっかり磨けないので、親御さんが仕上げ磨きなどをしてあげてください。小学生くらいになると一人で歯磨きされると思いますが、磨き残しがないかチェックしてあげましょう。

子供の虫歯予防

子供の虫歯は、治療よりも予防の方がとても大事です。虫歯になれば進行も早いため、広範囲になってしまうと防ぎきれなくなるからです。

効果的な虫歯予防法

歯磨き

基本のブラッシングが大切です。なかなか歯磨きを習慣化させるのは難しいかもしれませんが、歯磨きが好きになるよう、歯磨き粉を美味しいと感じる味のものにしたり、キャラクターの歯ブラシを使うなど歯磨きを楽しい時間にすると良いでしょう。

フッ素

フッ素は歯質を強くするために歯の表面に塗る処置です。初期の虫歯の場合、虫歯になりかかったエナメル質を硬くします。フッ素を塗布しただけで、改善することもあります。定期的にフッ素塗布することは虫歯予防に効果的です。

シーラント

生えたての歯には、歯ブラシの毛先よりも細かな溝があり、磨き残しが原因で虫歯になりやすくなります。虫歯にならないためにも、事前に奥歯の溝へシーラント(歯科用のプラスチック)を埋めて虫歯を予防します。シーラントにはフッ素が入っているので、歯を強くする働きもあります。

虫歯の進行止めを塗る

虫歯の進行止めのお薬の「サホライド」は、フッ素と銀でできた「フッ化ジアミン銀」という溶液のことです。虫歯の進行を抑制し、殺菌作用虫歯の予防効果があります。乳歯の虫歯や削るほどでもない小さな虫歯に使用します。また、恐怖心があって治療ができない場合にも使用します。サホライドは、使用すると塗ったところが銀の酸化で黒くなってしまいます。

まとめ

子どもの虫歯予防

お子様の年齢が何歳であっても、歯は食べることとはずーっと関わっていく大切な組織です。一度削ってしまうと、元には戻せないので気付いた時点から予防歯科を始めていきましょう。虫歯を予防することで、痛い思いをしなくて済みますし、治療にかかる費用・時間も節約できます。

天然の歯の大切さを知る大人が気を付けてあげることで、子供の虫歯を防ぐことができます。お子様の将来を思うのであれば、日々の生活を注意して見てあげることが大切です。

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック