定期健診・予防歯科

歯磨き剤にはどんな効果があるの?

歯磨き剤にはどんな効果があるの?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

歯磨き剤に期待される効果は、歯垢の除去、着色汚れの除去、歯茎の炎症の軽減などがあると思います。目的に合った効果を得るには、どのような成分を含んだ歯磨き剤が良いのかご説明します。

歯磨き剤に期待される効果とは?

一般的に、歯磨き剤は以下のような効果を期待して選ばれます。

1.歯垢を残さず除去する

まず第一に求められるのは、虫歯や歯周病の原因となる歯垢を出来るだけ効率よくきれいに除去することです。

2.歯みがき後は歯垢が付着しにくくする

歯磨き後の歯に歯垢がつきにくくなるような効果が求められます。

3.口臭を消してくれる

歯磨きでお口の中を洗って清潔にすることで口臭が消えることが期待されます。

4.歯の再石灰化を促進する

飲食によってお口の中は酸性に傾きがちです。歯磨きによってお口の中を中性に戻すことで、歯の再石灰化を促進し、虫歯予防につながることが期待されます。

5.着色汚れを除去して歯を白くする

食べ物や飲み物に含まれる色素やタバコのヤニなどによる着色汚れを効率よく取り除き、本来の歯の色に戻すことが期待されます。

歯磨き剤に含まれる基本成分とは?

歯磨き剤は「基本成分」に「薬用成分」が配合されています。

1.研磨剤

多くの歯磨き剤には研磨剤が含まれています。研磨剤には歯面についた歯垢や着色汚れ(ステイン)などを落とす役割があり、歯の表面がツルツルに滑らかになります。

ただし、研磨剤は歯の表面を削るため、使いすぎると知覚過敏を起こす場合があります。

2.発泡剤

歯磨き剤をお口の中で泡立てるのが発泡剤の役割です。泡によって汚れ落ちが良くなりますが、泡自体が汚れを落としてくれるわけではありませんので、しっかりブラッシングすることが必要です。

3.香味料

ミントやフルーツなどの匂いや味によって、歯磨き後の爽快感が得られます。口臭を消す効果も期待できます。

4.湿潤剤

歯磨き剤が乾燥しないように適度な湿り気を保ちます。

5.粘結剤

基本成分が液体成分と分離しないように粘り気を加えます。

6.着色剤

歯磨き剤の色を調整するために使われます。

7.保存料

歯磨き剤の劣化や変質を防ぐために使われます。

歯磨き剤に含まれる薬効成分の働きについて

医薬部外品の「薬用歯磨き類」である歯磨き剤に配合されている薬効成分の種類と働きについてご説明します。

ドラッグストアで販売されている歯磨き剤やオーラルリンスなどには、様々な薬用成分が配合されており、虫歯予防や歯周病予防など、目的別に分類されます。

虫歯予防のために

  • 「フッ化ナトリウム」「モノフルオロリン酸ナトリウム」「フッ化第一スズ」などのフッ化物を含むことによって、歯が酸に溶かされにくくなるよう歯質の強化が期待されます。
  • 「塩酸クロルヘキシジン」「グルコン酸クロルヘキシジン」などの殺菌・抗菌材を含むことで虫歯の原因となる細菌の繁殖を抑えます。
  • 「デキストラナーゼ」などの酵素を含むことで、虫歯菌が作り出す「デキストラン」というネバネバ成分を分解して、虫歯菌を除去しやすくします。

歯周病予防と治療のために

  • ヒノキチオールはタイワンヒノキ材から抽出された成分で、優れた殺菌・抗菌作用、消炎作用をもち、歯茎の炎症を抑える効果があります。
  • 塩化ナトリウムは塩のことで、歯周病の炎症で腫れた歯茎を引き締める効果があります。
  • トラネキサム酸は歯茎の出血への効果が期待できます。
  • 塩化リゾチームは炎症によって生み出される分泌物を分解するための酵素です。
  • 酢酸トコフェロールは血管を強化して歯肉からの出血を抑えます。
薬用歯磨き剤

まとめ

歯磨き剤

歯磨き剤やデンタルリンス(洗口液)には様々な有効成分が含まれていますので、お口の中を清潔に保ち、虫歯や歯周病から歯を守る効果が期待できます。しかし歯磨きの基本はあくまでもブラッシングですので、丁寧なブラッシングにプラスして上手に使用しましょう。

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック