歯周病治療|梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

  • TEL:06-6485-8701
  • オンライン初診予約
歯周病
歯周病治療
歯周病治療

日本人の8割がかかっている「歯周病」。

歯を失う原因の多くは歯周病だと言われています。

当院では歯周病の検査を行い、歯垢・歯石取りや歯みがき指導などの治療を行っています。

歯周病治療

歯石取りなどの治療と検査を繰り返し歯周病の症状が改善したら、そのいい状態に保つためエアフローという機械でメンテナンスをします。

当院では予防歯科に重点を置いて治療を行っています。

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は自覚症状がなく、知らない間に進行してしまう病気です。

歯周病が進行すると歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状が出てきます。また、口臭の原因も歯周病であることが多いです。

歯周病の診断と進行

歯周病の進行

【歯と歯ぐきのすき間】

1〜2ミリ・・・健康な状態

2〜3ミリ・・・

歯肉炎の可能性あり。自覚症状はありません。

歯肉に炎症が起こっており、歯ぐきの腫れも見られます。歯科医院でクリーニングを受けて頂き、バイオフィルム、歯石を除去して、ご自身でしっかりケアできるようにブラッシング指導を行います。

3〜5ミリ・・・軽度歯周炎

炎症が進行し、顎の骨や歯根膜が壊され始めます。歯磨きの時の刺激で出血することもあります。

歯科医院にてバイオフィルムの除去、歯ぐきのすき間・歯と歯のすき間・歯の裏などの歯石を除去し、ブラッシング指導を行います。

4〜6ミリ・・・中度歯周炎

歯周病菌が顎の骨を壊し始め、歯が動き始めます。歯科医院にて必要な処置とブラッシング指導を行います。

7ミリ以上・・・重度歯周炎

顎の骨が半分以上溶かされ、歯がグラグラになります。歯科医院にてバイオフィルム、歯石を除去しブラッシング指導および歯周外科処置を行います。

歯周病になった時の治療の流れ

1.進行状態の診査

必要に応じてレントゲン、口腔内の写真撮影を現状記録として行います。

2.ブラッシング指導・歯石除去

歯周病の方は歯みがきの際に磨き残しがある場合が多いため、みがけていない部分を歯科衛生士が丁寧にご説明いたします。 適切なブラッシングをマスターすれば、確実に症状は改善されて歯周組織が健康な状態になり、大切な歯を守ることが可能です。

3.歯ぐきの検査

歯を一本ずつチェックして、歯周病の進行を把握します。 主に歯周ポケットの深さの測定、歯ぐきの状態、出血の程度、歯の動揺具合を見ます。

4.スケーリング・ルートプレーニング

ブラッシングが改善し、歯の表面から歯垢がとれたら、今度は歯根の歯石をきれいに取り除いていきます。 この時点で歯周病の症状が緩和される方が多く、炎症がなくなって歯ぐきが引き締まり、出血しなくなり、歯周ポケットの深さが3mm以下になっていれば、治療成功です。

症状が重い方は再び歯ぐきの検査を繰り返すか、もしくは歯周外科(手術)に移行する場合もあります。

5.歯周外科(フラップ手術・GTR)

かなり重度の歯周病に進行している方は、外科的処置を行う場合もあります。 歯肉を切開して歯根についた歯石を取り除いて再び縫い合わせます。(フラップ手術) 場合によっては、顎の骨を再生させる手術(GTR)を行うこともあります。

6.定期メンテナンス・チェック

セルフケアでは磨ききれなかった汚れを定期的にきれいにクリーニングします。当院ではエアフローという器械を使って、専用のパウダーと水流で歯の汚れやバイオフィルムを落としていきます。歯周病が治っても再発させないように歯を長持ちさせるためには、治療後もメンテナンスがとても重要です。 歯周病が完治したからといって歯医者に行くのをやめないで、定期健診には必ずお越しください。

歯周病にならないために

歯肉炎・歯周炎の総称を「歯周病」といいます。

歯周病の原因は、第一にお口の中で歯に付着しているプラーク(歯垢)がもとです。プラークは、口腔内の細菌で構成されています。 歯周病菌は酸素の少ない場所を好んで棲みつくため、歯と歯の間や、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)に溜まりやすいのです。 歯磨きしていたのに歯周病になったという患者さんの大半は、十分磨けていないためです。

歯みがき

歯周病にならないための予防策は、日常的なプラークコントロールですが、セルフケアではどうしても限界があるため、さらなる歯周病対策にむけて、定期的にプロのケア療法を利用することを強くおすすめいたします。

歯ブラシ