子どもの矯正(小児矯正)|梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

  • TEL:06-6485-8701
  • オンライン初診予約
子どもの矯正(小児矯正)

子どもの矯正
(小児矯正)

子どもと歯科医師

未来の笑顔を育む子どもの矯正歯科

子どもの矯正は見た目の改善だけでなく、発音や咀嚼の発達、むし歯や歯ぐきのトラブル予防にもつながります。乳歯から永久歯へと生え替わる成長期に適切な治療を行うことで、将来の大がかりな矯正治療を防ぎ、綺麗な歯並びへと導きます。

お子さま一人ひとりの成長に寄り添い、健やかな口元づくりをサポートします。

子どもの歯並びについて

こんなことで
お困りではありませんか?

叢生

叢生

歯がガタガタ

上顎前突

上顎前突

出っ歯

下顎前突

下顎前突

受け口

開咬

開咬

上下の前歯に隙間がある

過蓋咬合

過蓋咬合

噛み合わせが深い

子供

学校の歯科検診などで子供の歯並びについて指摘されたことはありませんか?

子供の歯並びは遺伝的なものだと諦めておられるかもしれません。しかし歯並びの悪さの原因は遺伝だけではなく、子供の癖や習慣も大きく影響しています。

たとえば、指しゃぶりや口呼吸などの悪い習慣が顎の成長を妨げ、歯並びが悪くなる原因となることがあります。また、歯並びには歯だけではなく、顎の大きさも関係しています。

子供の矯正では、子供の成長を利用して顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えるように導きます。

幼児の矯正治療について

子供

対象年齢:3歳〜6歳程度

幼児の矯正治療は歯の土台になるあごの骨の成長に影響を与える「舌」、「口唇」、「頬」などの筋肉の動きに主にアプローチし、主に舌の位置、舌癖、口呼吸などを治療していきます。遺伝による受け口の場合は、この時期に顎の骨の成長を抑制するための治療を開始します。

小児の矯正治療について

子供

対象年齢:6歳〜11歳程度

この時期の矯正治療は主に子供の成長発育を利用して顎の骨が適切な大きさに発育するようにコントロールすることで、永久歯が正しい位置に生えるように導いていきます。

装置のご紹介

Treatment

ムーシールド

ムーシールドは、反対咬合の早期初期治療に用いる機能的顎矯正装置です。

主に就寝時に専用マウスピースをつけることで、遺伝性の反対咬合を改善します。

ムーシールドは3歳から使用可能で、特に乳歯列期に治療を行うと顎骨の正常な成長発育を促し、正しい噛み合わせになるように治療します。

遺伝性の反対咬合の場合、治療開始時期が遅れると、顎が過成長を起こして噛み合わせが逆になったまま成長してしまいます。そのまま大人になると、いざ矯正治療を行おうとしても外科矯正が必要になるケースが多くなります。

対象年齢:3歳〜5歳程度
治療期間:1年程度

メリット

痛みがない

就寝時のみの装着

デメリット

成長期間中に後戻りが起こることがある

受け口にしか効果がない

ムーシールド

装着時

MFT(口腔筋機能療法)

舌や唇などの動きを改善するための簡単なトレーニングを行います。特別な装置を使うことはありません。

対象年齢:5歳〜10歳程度。子供以外でも全ての年齢で行える
治療期間:1年〜2年程度

メリット

装置を使用しないので違和感は全くない

虫歯のリスクはない

治療後に舌や唇の状態が安定しやすい

歯を抜かずに治療できるケースが多い

デメリット

毎日行う必要がある

乳歯から永久歯へ生え変わる時期に行わないと効果が出にくい(3〜12歳前後)

子供

床装置

床装置とは上顎または下顎で別々の装置を使用する、取り外し式の矯正装置です。

子供の顎が狭くて歯並びがガタガタしている場合や出っ歯、噛み合わせが深い場合に子供の成長を利用して顎の大きさを整えていくための矯正装置です。

6歳〜11歳くらいに治療を始めるのが望ましく、子供の成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げていきます。あごの骨の成長が止まる前に、歯が1列に並ぶように促します。

対象年齢:5歳〜7歳程度
治療期間:6ヵ月〜1年半程度。出っ歯や噛み合わせが深い場合は3〜4年かかる場合もある

メリット

食事の時には取り外しても良い

虫歯のリスクを下げる

痛みや違和感が強い時は自分で外せる

デメリット

壊れたりなくしたりすることがある

決まった日時にネジを回転させる必要がある

歯ぎしりや食いしばりがあると壊れやすい

プレート

リンガルアーチ

歯の裏側にそったアーチにワイヤーを接合し、ワイヤーの弾力を利用して歯を目的の方向へ傾斜・移動させます。大臼歯に金属バンドを固定します。

対象年齢:3歳〜
治療期間:3ヵ月〜1年程度

メリット

歯の裏側に装着するため、気づかれにくい

食べたものが器具に詰まりにくい

担当医が歯を動かすための微調整をしやすい

デメリット

装着後数日は食事や発音がしにくいことがある

固定式なので自分で取り外しができない

リンガルアーチ

初回の矯正無料カウンセリング

矯正無料カウンセリング

はじめの一歩は無料相談から

「まずは、子どもに矯正が必要か知りたい」など様々な疑問を解消するため、当院では初回の矯正カウンセリングを無料で行っています。

矯正専門のドクターが、お子さまの歯並びや顎の成長をわかりやすくご説明します。治療の必要性や最適な開始時期、費用や期間の目安まで具体的にご案内いたします。

無理な勧誘は一切ありませんので、将来の子どもの笑顔のため、お気軽に一度ご相談ください。

子どもの矯正に関する
よくあるご質問

Q.子どもの矯正は何歳から始めるのが理想ですか?
A.一般的には6〜7歳ごろ、前歯や奥歯が生え替わり始める時期が目安とされています。顎の成長をコントロールできるのは子どもの時期だけなので、早めに相談いただくことで治療の選択肢が広がります。ただし適切な開始時期は個人差があるため、まずは無料相談で現在の状態を確認することをおすすめします。
Q.小児矯正と大人の矯正は何が違うのですか?
A.子どもの矯正は「顎の成長を利用できる」点が最大の違いです。大人になってからは歯を動かすだけの治療になるのに対し、成長期の小児矯正では顎の幅やバランスを整えることが可能です。そのため、将来の抜歯や大掛かりな治療を避けられる場合があります。
Q.永久歯に生え替わってからでも間に合いますか?
A.永久歯が生え揃ってからでも矯正治療は可能です。ただし、小児期に顎の成長を利用した治療を行うのと比べて、選べる装置や治療方法に制限が出る場合があります。できるだけ早めにご相談いただくことで、治療計画の幅を広げられます。
Q.痛みはありますか?学校生活に支障は出ませんか?
A.矯正装置をつけ始めた直後は軽い痛みや違和感が出ることがありますが、多くの場合は数日で慣れます。学校生活に大きな支障はほとんどありません。食事や体育の授業にも対応できるよう、装置の種類や使い方をご案内していますのでご安心ください。
Q.マウスピース矯正(インビザラインファースト)は子どもでもできますか?
A.はい、可能です。インビザラインファーストは混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)のお子さま向けに開発されたマウスピース型矯正装置です。透明で目立ちにくく取り外しもできるため、学校や習い事でも安心して使えます。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 9:00〜20:00

06-6485-8701
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)
電話受付時間 月〜土 9時〜13時 / 14時〜20時 (日・祝除く)