
歯ぎしりは強い力で歯が揺さぶられるため、被せ物が取れやすい、破損しやすいなど、注意が必要です。インプラントに対しても同様にダメージを与えますので、ご説明します。
歯ぎしりの直接的な原因は不明とされています

寝ている間に上下の歯をギリギリと擦り合わせてしまうのが歯ぎしりです。歯ぎしりは睡眠下で起こるため、自分の意思では止められません。
そのため、本人の知らない間に歯のエナメル質が擦り減ったり、被せ物にダメージを与えたりします。
歯ぎしりの原因は、ストレス、飲酒、喫煙、薬の影響などが考えられますが、医学的にはっきりとした原因が解明されていないので、根本的に歯ぎしりをなくす治療方法というものはありません。
そのため、主にストレスに対するケアなどが、歯ぎしりへの対策としてすすめられることが多いです。
歯ぎしりから歯を守るためのナイトガード

歯ぎしりの癖のある方は、なるべくストレスのない生活を送ることを心がけなければなりませんが、眠っている間に歯ぎしりから歯を守るために、寝る前にナイトガードと呼ばれるマウスピースをつけるという対症療法が一般的に歯科医院では良く行われています。
歯ぎしりしていてもインプラントは出来る?

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、被せ物が擦り減ったり外れたりするリスクがあるだけでなく、インプラント体そのものが強い力で揺すられるためにグラグラし出す可能性もあります。
そのため、歯ぎしりや食いしばりのある方は、インプラント治療に入る前に担当医に相談しましょう。
歯ぎしり・食いしばりによるインプラントのリスク
- 歯ぎしりによって上部構造が擦り減る
- 歯ぎしりの揺れによってインプラント体がグラグラし始める
歯ぎしりはどの程度歯に影響あるの?
歯ぎしりや食いしばりの時に瞬間的に歯にかかる力は、体重の倍以上といわれますので、成人男性では100kg以上の力がかかることになります。
そのため、被せ物が擦り減って噛み合わせがおかしくなるだけでなく、歯根を傷めて神経の治療が必要になったり、インプラントの場合は、インプラントが骨の中で動くようになってしまい、インプラント治療の失敗の原因になります。
まとめ

歯ぎしりや食いしばりはインプラントそのものにダメージを与えますので、ナイトガードを使用して、少しでも上部構造へのダメージを減らすと共に、出来るだけストレスを減らすことが大切です。
また、インプラント治療が終わってからは、インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスが必要になります。メンテナンスをしっかり受けながら、インプラントが悪い状態にならないように、僅かでも兆候があれば素早く見つけて対応することが必要になります。