
毎日丁寧に歯磨きしているのに虫歯になりやすいという方がおられます。逆に歯磨きをそれほどきちんとしていなくても、虫歯にならない方もおられます。虫歯になりやすい方にはいくつか共通点がありますので、ご説明します。
目次
虫歯ができる仕組みとは?
人のお口の中にはさまざまな細菌が棲んでいます。その中でも虫歯を作る原因とされている代表的な細菌がミュータンス菌です。
ミュータンス菌は人が食事から摂る糖分を取り込んで酸を生成します。その酸によって溶かされ続けた歯がやがて「虫歯」になります。

虫歯を防ぐ役割をしてくれる唾液について
唾液には、ミュータンス菌が作った酸を中和したり、酸で溶かされた歯を修復する力があります。虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人がいるのは、唾液の量や力の強さにも関わりがあるといわれています。
歯の表面のエナメル質が酸で少し溶かされた程度なら、唾液が元通りに修復してくれますので、虫歯になることはありません。しかし唾液の力も万能ではありません。お口の中の虫歯菌が増えて、唾液による修復が追い付かなくなると、虫歯になってしまいます。
虫歯になりやすい人の特徴とは?
歯磨きが苦手、面倒くさくてさぼりがち
歯磨きをする一番の目的は、歯から歯垢などの汚れを落としてきれいにすることです。歯垢(プラーク)の中にはミュータンス菌がたくさん棲みおついているので、歯垢がついたままだとミュータンス菌は団結して多くの酸を出し、虫歯を作ってしまいます。
面倒くさくて歯磨きをしたくない方は、朝はさっと歯磨きをし、夜寝る前だけ少し丁寧に磨くようにしてみて下さい。
歯垢は、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間などに溜まりやすく、歯ブラシだけではなかなか落とすことが出来ません。糸ようじ(デンタルフロス)・歯間ブラシ・タフトブラシなども使って、歯垢の溜まりやすい場所をピンポイントできれいにしましょう。
間食が多い・食べるのが遅い
ミュータンス菌は糖分を取り込んで増殖していきます。お口の中に糖分があればどんどん酸を出して歯を溶かします。3食の食事に加えて、おやつや夜食などの間食が日常化している方は、それだけ虫歯になりやすいといえます。
見落としがちですが、お酒(特にワイン)、清涼飲料などのドリンクも糖分を多く含んでいるため、だらだら飲むのを避けて、時間を決めて飲みましょう。
お口の中のミュータンス菌の数が人より多い
ミュータンス菌は常在菌の1種なので、殆どの大人のお口の中に棲んでいますが、数は人によって異なります。
お口の中の菌が多いか少ないかを調べるには、歯科で「唾液検査」をうけてみるといいでしょう。歯磨きが上手で、間食も控えているのに、なぜか虫歯になりやすいという人は、虫歯になりやすい菌の数が人よりも多いのかもしれません。
歯質が弱い
歯を構成しているのは、エナメル質・象牙質・セメント質という3つの組織です。歯はとても硬くて丈夫なイメージですが、歯質が弱い人はミュータンス菌が出す酸にとても弱いのです。
強い歯質になるには、フッ素が効果的です。フッ素には虫歯菌の働きを抑える作用があり、歯科医院でもよく使われています。歯質の弱さにお悩みの方は、フッ素入りの歯磨き粉、フッ素入りのマウスウォッシュなどを日常的に使用してみましょう。
虫歯を防ぐためにできること
虫歯にならないために気をつけることについてご説明します。
歯科の定期健診をうける
虫歯予防に関わらず、歯周病予防など、お口の中の健康を維持するためにも定期健診はおすすめです。磨き残しの歯垢はクリーニングできれいにしてもらえますし、歯磨きでは取れない歯石も除去できます。
また、虫歯になっていないか、歯周病になっていないかのチェックにおいて、あやしい部分を早期発見・治療することも可能です。
終わった後は、お口の中はピカピカな上、不安もなくなって気分もリフレッシュできます。
歯ブラシ以外に補助的なデンタルグッズを活用する
歯磨きで歯ブラシを使うことは一般的ですが、歯と歯のすき間などは歯ブラシだけでは磨き切れていないことが多いです。
歯ブラシだけ使用した場合、お口の中の磨き残しは4割あるといわれています。スーパーやドラッグストアに行かれると、歯ブラシの他にも、歯間ブラシ、糸ようじ、デンタルフロス、マウスウォッシュなどの便利な補助的デンタルグッズがたくさんあります。
これらを正しく使用することで、磨き残しが約2割減るといわれており、強い味方としてぜひ活用することをおすすめします。
生活習慣を見つめなおす
虫歯は細菌による感染症で、風邪と同じように、身体が弱っていたり疲れていると、免疫力が下がって症状が出やすくなります。
体が元気な時に風邪をひくことが少ないのと同様に、虫歯にも体調は関与してきます。ストレスを抱えていたり、眠れなかったり、また喫煙や暴食なども、身体の機能を狂わせる要因となります。
毎日の生活習慣を改善することで、歯の健康を守ることにもつながります。
銀歯ではなくセラミック治療を選ぶ
一度虫歯になった部分は、治療後も再発リスクが高くなります。同じ歯が何度も虫歯を再発して治療の度に歯を削られ、やがて歯を失ってしまったという人は実は少なくありません。
再発した虫歯に一番多い原因は、詰め物・被せ物が劣化し、すき間から虫歯菌が入ってしまい、詰め物・被せ物の下が虫歯になってしまうことです。
保険適用の詰め物・被せ物はどうしても経年での傷みが激しい傾向があります。セラミックの詰め物・被せ物の場合、見た目の美しさはもちろん、プラークがつきにくく、劣化もゆるやかです。虫歯の再発を防ぐのに効果的といわれています。
保険外治療にはなりますが、将来的な歯のリスクを考慮して、セラミックを選ばれる選ぶ患者さんも大勢いらっしゃいます。
まとめ

虫歯のなりやすさには、歯磨きなどの生活習慣の違い、食べ物や飲み物の好みなどの食習慣の違い、そして口呼吸などの癖の有無が影響します。
心当たりがある方は、その一つひとつに気をつけて虫歯にならないように歯を守りましょう。