矯正歯科

矯正でブラケットをつけてもスポーツできる?

矯正でブラケットをつけてもスポーツできる?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

矯正でワイヤーブラケットの治療法を提案された時、スポーツを定期的に行っている方は悩まれると思います。矯正装置を歯列に装着したままスポーツをすることは可能かなどについてご説明いたします。

スポーツが接触する競技かどうか

まず、一概にスポーツと言っても、どのような種類かによります。スポーツジムで一人で行う運動と違い、スポーツ競技の場合相手と接触する競技か、それとも一人で行う競技かという点が重要です。大きく分類すると、コンタクトスポーツとノンコンタクトスポーツに分類されます。

力を抑制せずに相手と接触する
フルコンタクト
  • ラグビー
  • アメリカンフットボール
  • ボクシング
  • 柔道
  • 水球
力を抑制したうえで相手と接触する
セミコンタクト
  • 剣道
  • カンフー
相手と接触することはあるが基本的に距離がある
リミテッドコンタクト
  • サッカー
  • 野球
  • バスケットボール
相手選手と一切接触しないノンコンタクト
  • バレーボール
  • テニス
  • 水泳
  • ゴルフ

矯正でブラケットをおすすめされたけどいつ始める?

不正咬合には様々な種類があります。

  • 出っ歯(上顎前突)
  • 受け口(反対咬合)
  • 開咬(口が閉じられない)
  • 叢生(八重歯や歯のガタガタ)
  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い)

部分矯正か全体の矯正かにより、期間や費用が大きく異なりますが、噛み合わせが悪いケースは、全顎矯正となります。装置の種類はワイヤーブラケット矯正・マウスピース矯正(インビザライン矯正)が一般的に歯科医院で多く取り扱われています。

ただし、フルコンタクトのスポーツの場合は、歯を防御するためのマウスピースガードの装着が義務付けられている競技もあり、矯正のタイミングが難しいです。例えば部活動でスポーツを行われている方は、部活動の引退や大きな試合を終えたタイミング矯正治療を開始するのが、よりよい時期でしょう。

ブラケットを装着すると痛みや違和感はある?

ワイヤー矯正
ワイヤー矯正では、お口の痛みや違和感が心配される患者さんがおられます。確かにワイヤー矯正とインビザライン(マウスピース矯正)での痛みを比べてみると、一般的にはインビザラインの方が歯を少しずつ動かすため、痛みが出来にくいです。

ワイヤー矯正ではワイヤーの交換時に痛みや違和感が出やすいのですが、子供は日常生活において慣れるのが早いですし、成人した方でも、1週間ほどの日数があれば痛みに慣れて気にならなくなるケースがほとんどです。

ワイヤー矯正のブラケット

スポーツができるブラケット以外の矯正方法はある?

先程少し申し上げましたが、ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットという突起を装着し、ワイヤーを通して矯正を始めます。この装置は固定式で、患者さん自身では外せません。

ワイヤー矯正はマウスピース矯正と比べて歯が早く動くというメリットがあります。ワイヤー矯正を行っていると周囲に見た目で矯正中であるということがわかってしまうというデメリットはありますが、矯正の費用が他の矯正よりは安く設定されています。

矯正のトラブルでよく聞くのが、口内炎です。スポーツを行わない方でも、ワイヤーが頬の内側の粘膜を傷つけて口内炎になったというトラブルがあります。相手と接触するスポーツならば尚更、口腔内に炎症や傷が多くなり、矯正どころではなくなります。

ワイヤー矯正以外ならば、インビザラインによるマウスピース矯正が挙げられます。この場合、インビザラインは1日22時間、マウスピースの装着が求められます。歯を防御するためのマウスガードを装着してコンタクトスポーツを行うと、その間矯正治療のマウスピース(アライナー)を装着できないため、歯の動きが遅くなり、期間が長引くデメリットがあります。

また、ノンコンタクトスポーツでも、外部からの衝撃で怪我をする恐れがあります。つまり、矯正治療をしながらのスポーツはあまりおすすめできません。

まとめ

スポーツ

綺麗な歯並びに改善すれば正しく噛め、歯磨きなどのセルフケアで虫歯や歯周病のリスクを下げ、お顔の印象が変わります。噛み合わせが良くなることで特定の歯への負担が減り、スポーツの成績が上がるプロ選手もおられます。歯並びで気になる点がありましたら、クリニックでご相談ください。

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック