矯正歯科

矯正しても楽器は吹ける?

矯正しても楽器は吹ける?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

吹奏楽部に所属している中高生の方は、矯正していても楽器を吹けるかどうか知りたいと思います。今日はその点についてご紹介します。

矯正中は楽器によって吹ける・吹けないがある

楽器には様々な種類があります。ギターなどの弦楽器や、ピアノや太鼓などの打楽器を演奏される場合、歯列矯正はどの治療法でも構いません。ただし、吹奏楽で吹く楽器を演奏される方には、マウスピース矯正では歯が動かないという問題が出てくるので、早く治療を終わらせたい方は、ワイヤー矯正を選択されることになります。では、具体的に楽器を挙げながらご説明します。

金管楽器

吹き口の部分(マウスピース)に唇を当てて震わせて音色を出す楽器(トロンボーン・トランペット・ホルン)

木管楽器

息を穴に吹き込んで音を出す管楽器(フルート・リコーダー・尺八)
リードを口で噛んで音を出す管楽器(クラリネット・サックス・オーボエ)

どんなトラブルになりやすい?

矯正治療において、どの楽器でも装置に慣れない間は、演奏しにくいと感じるでしょう。特に影響が大きく及ぶ可能性が高いのは、マウスピースがある金管楽器です。表側の矯正をしている方をケースに挙げます。口腔内で吸った空気の流れを作ることが、音色を奏でるためには大切です。

  • 金管楽器/マウスピースに唇を押し当てる必要があります。そのため、ブラケットのデコボコが痛みを伴い、唇の内側を傷つけてしまいます。
  • 木管楽器/上の前歯は軽く覆うようにですが、下の前歯とまるめた下唇で楽器を支えるように吹きます。そのため、ブラケットのデコボコが下唇に当たり、痛みが生じるケースが多いです。

では、裏側矯正がよいのではないかと思われるでしょうが、今度は舌に装置が当たり、タンギングと呼ばれる音を切る技法が難しくなったり、舌に当たり痛みや出血が生じることがあります。

ワイヤーやブラケットが頬の内側や唇などに当たって痛い場合は、ブラケットにワックスをつけることをおすすめします。担当の歯科医師やスタッフにご相談ください。

矯正していても楽器は可能?

吹奏楽をされている学生の方や社会人の方は意外とおられます。そして、お口の中や歯並びにお悩みがある方も多いです。

不正咬合
  • 上の前歯が出っ歯(上顎前突)
  • 下のあごが引っ込む受け口(反対咬合)
  • 八重歯や歯並びがガタガタしている(叢生)
  • 奥歯を噛み合わせると口が閉じられない(開咬)
  • 上の前歯が下の前歯を覆うほど噛み合わせが深い(過蓋咬合)

ただ、歯並びを治療しながら、吹奏楽を続けられるかどうか不安に思われるでしょう。歯をきれいにしたいけど、楽器が吹けないなどのデメリットがあっては困ります。

矯正治療は全顎矯正か、部分矯正かで、治療の費用や期間が大きく異なります。結論を先に言えば、矯正治療と演奏の両立は不可能ではありません。とはいえ、矯正器具を装着した際に、違和感を感じられる方がほとんどです。

矯正治療の種類

歯科矯正で使用する器具は、大まかに分けると下記になります。

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットを貼り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療法

  • 歯の表側に銀のワイヤーを通すため審美性には劣るが費用は安い普通矯正
  • 歯の表側に白い色のワイヤーを通すため普通矯正よりも審美性はややあるホワイトワイヤー矯正

裏側矯正

歯の裏面にブラケットを貼り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療法

  • 歯の裏側にワイヤーを通すため周囲の人と会話をしても全く気付かれない舌側矯正

マウスピース矯正

透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を動かしていく治療法。

  • マウスピースは見た目で矯正中と気づかれにくく、食事前にはご自身で取り外しが可能で、気にせず噛むことができる矯正

自分で取り外せないワイヤー矯正と違い、マウスピース矯正は装着時間を守らないと歯が動かず、治療期間が延びてしまうリスクがあります。

矯正は個人差が大きく出やすい治療

歯科矯正は、個人差がとても大きい治療法です。歯の動きがゆっくりな方、早く動く方もおられます。また、楽器をくわえて吹くことを練習などで毎日行っていると、歯の動くスピードがゆっくりになったり、治療期間が長くかかる場合があります。再度申し上げますが、歯が理想的な位置に動くのは、個人差があります。

抜歯を行う必要がある方は、空気の漏れ方が気になるでしょうし、装着に違和感があるという方もおられるでしょう。ただ、いずれも練習により慣れてしまえば、治療をすることは可能です。

矯正治療中の楽器演奏に関するQ&A

矯正治療中でも楽器は演奏できますか?

はい、矯正治療中でも楽器の演奏は可能です。ただし、矯正器具を装着した際には違和感を感じることが多いです。

吹奏楽をする場合、どの矯正治療法が適していますか?

吹奏楽をする場合、マウスピース矯正では歯が動かないという問題が出てくるため、ワイヤーブラケット矯正を選択することが多いです。

金管楽器や木管楽器の演奏に矯正治療は影響しますか?

矯正治療によって金管楽器や木管楽器の演奏が難しくなることがあります。矯正器具が口内に当たることで痛みや違和感が生じる可能性があります。

まとめ

歯のキャラクター
ワイヤーのみの治療法・マウスピースのみの治療法だけではありません。ワイヤーとマウスピースを併用した矯正方法も、歯科医院によっては取り扱いがあります。将来に向けて矯正を行いたいが、部活動や演奏活動もきちんと続けたいという方は、予約制の無料カウンセリングをご活用ください。楽器の演奏を行っていることを相談すれば、矯正の料金や、期間、患者様の状態を改善するための治療法など、歯医者さんが提示してくれます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック