歯と口のトラブル

口臭が気になるけどどうしたらいいの?

口臭が気になるけどどうしたらいいの?

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

口臭を気にして悩んでいる方は多いのではないでしょうか。口臭は原因によって対処の仕方が違います。原因別の対策方法をご説明します。

口臭予防のためには

口臭

口臭を予防するためには、以下のような手段が効果的です。

1. 歯磨きとデンタルフロスをする

歯をしっかり磨いて食べカスや歯垢を細菌をきれいに除去します。
デンタルフロスを使用して、歯と歯の間や歯と歯茎の間の汚れを取り除きます。

2. 舌のクリーニングをする

舌にも歯垢や細菌が付着している場合があります。舌磨き専用のブラシを使ってやさしく磨きます。

3. 口内洗浄剤を使う

デンタルリンス、マウスウォッシュを使って口内をすすいで、細菌や食べカスを洗い流します。アルコールが含まれている場合は、口内を乾燥させて逆に口臭の原因になる場合があるので注意が必要です。

4. 水分を補給する

口が乾くと、口内で細菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生します。水や無糖の飲み物でしっかりと水分を補給し、口内を潤しましょう。

5. 口臭の原因となる食べ物を控える

にんにく、タマネギ、スパイスなどは口臭の原因となりますので、控えるようにします。

6. ガムを噛む

無糖のガムやミントが配合されたガムを噛むことで一時的に口臭が改善されます。

7. 定期的な歯科検診

虫歯や歯周病が原因で口臭が発生している場合もあります。または、食べかすがはさまりやすい歯がある場合もありますので、定期的な歯科健診で必要な処置を受け、クリーニングをしてもらいましょう。

口臭のセルフチェックの方法

口臭

口臭の有無をチェックするための簡単な方法がいくつかありますので、ご紹介します。

1.両手で口を覆って息を吐いて臭いをかぐ

両手で口を覆った状態で、両手の中に息を吐きます。直ぐにその息を臭ってみて、臭いがあるかないかをチェックします。

2.コップの中に息を吐いて臭いをかぐ

コップの中に息を吐いて、臭いがあるかどうかチェックします。

3.使った後のデンタルフロスの臭いをかぐ

デンタルフロスを使った後に、フロスに臭いがついていないかどうか確かめます。フロスが臭い場合は、歯と歯の間に付着した歯垢(プラーク)の中に菌が繁殖しており、口臭が発生していることがあります。

4.唾液の臭いをかぐ

唾液が臭っている方は、口臭が発生している可能性があります。

口臭は自分ではわかりにくい?

口臭

自分に口臭があるかどうか、自分ではわからないとおっしゃる方がおられます。嗅覚には、同じ臭いをずっと嗅いでいると、順応反応によって臭いを感じなくなってしまうことがあります。

特に鼻と口は喉でつながっており、口臭は鼻でも常に嗅いでいることになり、順応反応が起こります。そのため、自分では自分の口臭がわからないということが起こります。

この場合、自分の衣服の袖部分の臭いを嗅いでみると、一時的に嗅覚をリセットすることが出来ます。その後、両手で口を覆ってハーッと息を吐いてみて、臭いがあるかどうかチェックしてみましょう。強い口臭がある場合は、このような簡単なチェックでわかります。

口臭にはどんな種類があるの?

口から悪臭が出ることを口臭といいます。口臭はその原因によって「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「心因性口臭」の4つに分けられます。

  • 生理的口臭・・・朝起きた時や空腹時、ストレスが大きいときなど、生理的な理由や加齢によっても発生するもの
  • 病的口臭・・・口の中の病気や体の病気によって口臭が起こるもの
  • 外因性口臭・・・ニンニクやネギなどの特徴的な強いにおいのする食品を食べたり、喫煙によって発生するもの
  • 心理的口臭・・・本人は口臭があると思い込んでいるけど、実際にはにおっていないもの

口臭の原因は殆ど口の中にある

歯のケアのイメージ

生理的口臭や病的口臭は8割以上がお口の中に原因があり、歯や歯茎に残った食べかすを細菌が餌として分解する段階で口臭が発生します。お口のケアをていねいに行って清潔に保つことが、お口の中が原因の口臭を防ぐ一番の解決方法となります。

入れ歯を使っておられる方は、入れ歯に臭いがつくことで口臭が起こりやすくなります。毎日入れ歯洗浄剤を使ってきれいに洗い、清潔にしましょう。

舌苔は口臭の原因になりますか?

舌の表面に白い苔のようなものがついていたら、それが舌苔です。健康な人の舌はピンク色ですので、白っぽいと思ったら、舌苔のせいかもしれません。

くれぐれも、歯ブラシで力を入れて擦らないようにしましょう。ブラシで強い刺激を与えると、舌の表面の細胞が傷ついて腫れたり、ヒリヒリ感が続いたります。

舌専用のブラシや舌用のジェルもありますので、舌苔が気になる方はどんな風にケアをしたらいいのか、歯医者での定期健診の際に、歯科衛生士にご相談ください。

唾液が減少して口臭が発生することもある

お口の中は常に唾液によって潤っており、唾液がよく出ているときは唾液が細菌や歯垢を洗い流してくれますので、自浄作用が働いています。しかし唾液が少ないと、お口の中は乾燥気味になって細菌が増殖しやすい環境になってしまいます。

細菌が増えると口臭も増えますので、こまめに水分を摂取して口腔内のうるおいを保ち、唾液が少ない状態にならないようにしましょう。

ニンニクやニラなどによる口臭は時間がたてば消える

ニンニク

前の晩に食べたニンニクの臭いが翌朝まで残って、家族や学校や職場の人に迷惑をかけた経験はありませんか?ニンニクの臭いは、まだニンニクが胃に残っていて、胃から出ていると思っておられるかもしれませんが、実は臭いは主に肺から吐き出されています。

ニンニクやニラなどに含まれている臭いの成分は、まず胃で消化され、血流に乗って身体の中を巡ります。そして肺を経由し、口から強い臭いとして吐き出されます。食べたものが原因の臭いは、時間が経つにつれて薄れて消えていきますが、周囲の人に迷惑をかけるため、気になる場合は洗口液などを使って臭いを消しましょう。

歯周病や虫歯で臭うことがある

歯周病が原因の口臭は、歯周ポケットにたまった歯垢から腐敗臭がする場合と、歯茎にたまった膿が外に出てきて臭う場合があります。虫歯が重症になった時にも口臭が発生する場合があります。

歯周病も虫歯も悪化すると歯を失ってしまいますので、出来るだけ早めに歯科を受診して治療しましょう。治療すると口臭も改善していきます。

全身の病気が原因の口臭の場合

糖尿病

全身疾患の中には特徴のある口臭を放つ病気があります。

たとえば糖尿病の人は、糖をエネルギーに変えることが出来ないため、脂肪を分解してエネルギーにします。脂肪の分解時にはケトン体という物質が必要になり、ケトン体の主成分のアセトンは酸っぱい臭いがあり、これが口臭の原因になります。

また、胃腸の病気の人は消化器の働きが低下しており、消化できなかった食べものが体内で腐敗臭を発生させます。ほかにも呼吸器、鼻疾患などの疾患が原因で発生する口臭があります。

病気の種類によって臭いの特徴は変わりますが、お口の中のケアを徹底するだけでは臭いを消すことは出来ません。そのため、全身疾患をお持ちで口臭に悩んている方は、原因である病気の治療が重要です。

口臭が気になる時の対処に関するQ&A

口臭は自分ではわかりにくいのはなぜですか?

口臭は自分ではわかりにくいとされるのは、嗅覚が順応反応を起こすためです。口と鼻がつながっており、口臭が常に鼻に届いているため、慣れてしまって自分では気づかなくなります。

口臭の自己チェック方法を教えてください。

口臭の自己チェック方法として、以下のような方法があります:
・両手で口を覆って息を吐いて臭いをかぐ。
・コップの中に息を吐いて臭いをかぐ。
・使った後のデンタルフロスの臭いをかぐ。
・唾液の臭いをかぐ。

唾液が減少すると口臭が発生するのはなぜですか?

唾液が減少すると、口の中が乾燥し、細菌が増殖しやすくなります。細菌の増加によって口臭が発生しやすくなるため、水分摂取で口腔内のうるおいを保つ必要があります。

まとめ

歯のキャラクター

口臭は自分ではわかりにくいものです。口臭の原因のほとんどは口腔内に原因があると考えられていますので、口臭が気になる方は歯科でご相談くださいね。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック