
むし歯治療の際、かぶせ物以外に行う処置として、詰め物(インレー)があります。お口に入れる詰め物の選択に悩んだ時はありませんか。詰め物には、保険適用内の詰め物か、保険適用外の自費診療の詰め物かにより、大きく異なります。
保険適用インレーと保険適用外インレーの違い
一般的な詰め物(インレー)は、歯科医院によって取り扱いの種類、治療の方法や方針は異なります。そのため、素材や料金もまちまちですが、今回は、当院で治療を行っているインレーの材質や内容をご紹介します。
保険適用のインレー
通常の保険適用内の治療ならば、奥歯は銀などの金属で、前歯は歯科用プラスチック(レジン)でできた詰め物を削った部位に詰めます。料金は保険適用内の3割負担で、自費診療のセラミック等と比べても大変安価であることもメリットです。ただし、保険適用の材質は、詰めた後に隙間ができやすく二次虫歯を起こしがちというのがデメリットです。
銀の詰め物のメリットは、硬いゆえ強度が高い点です。デメリットは、奥歯の虫歯の銀歯の処置であっても、口を開けた際に周囲の人に目立つという見た目の問題と、イオンが溶けだす性質のため歯ぐきが黒くなる可能性、体内の金属蓄積という点です。
レジンのメリットは、治療当初であれば歯の色に違和感のない透明さです。デメリットは、歯科用のプラスチックは吸水性が高く、経年劣化で変色を起こすのでセラミックと比べれば格段に劣るという点です。
保険適用外のインレー
保険適用外の自費診療ならば、生体親和性の高い金(ゴールドインレー)・セラミックで詰めます。自費診療の場合、型どりにきちんと合った患者様のインレーを作製することができます。歯とインレーの間に隙間が無ければ、ミュータンス菌が侵入しにくく、二次虫歯は発生しにくいため、お口の健康を長く考えた場合おすすめと言えます。
ゴールドインレーは、歯質と適合が良いので、虫歯になりにくい特徴があります。金の場合、銀と比べて歯肉にイオンが溶けだすイオン化や、歯茎が黒くなるというデメリットは起こりにくいです。デメリットは、体内への金属の蓄積という点です。
セラミックは強度と耐久性に優れ、尚且つ表面が天然歯に近い自然な色合いと審美性を併せています。金属を含まないため金属アレルギーの方にも対応でき、性質に吸水性はなく、長い時間汚れがつきにくく白く美しい歯です。ただ、歯ぎしり、食いしばり、噛みしめなどの癖が酷いケースですと、セラミックインレーが欠けたり割れる可能性があります。一度担当医にご確認ください。
まとめ

詰め物について今日はご案内しました。虫歯を治す際のご参考になればと思います。その他にも「ブリッジ治療ってどうなの」「歯周病なのかプラークが多い気がする」「噛み合わせが悪いのか噛むと違和感がある」など歯や歯肉、口腔内に対するお悩みがある方、治療の流れについて再度確認されたい方は、クリニックで歯科医師やスタッフへお気軽にご相談ください。