詰め物・被せ物

被せ物の素材選び 前歯と奥歯ではここが違う!

被せ物の素材選び 前歯と奥歯ではここが違う!

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 竹田 亮

前歯と奥歯の被せ物でおすすめの素材は違いますか?

前歯と奥歯では求められる役割が異なるため、おすすめの被せ物の素材も違います。前歯は見た目の自然さを重視するためセラミック系が適しており、奥歯は噛む力に耐えられる強度が重要になるためジルコニアや金属系の素材が推奨されます。

この記事はこんな方に向いています

  • 前歯と奥歯でどんな素材を選べばいいか迷っている方
  • 見た目と耐久性のバランスを考えたい方
  • 被せ物の種類ごとの特徴や違いを知りたい方
  • 自分に合った治療選択をしたい方

この記事を読むとわかること

  1. 前歯と奥歯でおすすめの素材が違う理由
  2. 各素材(セラミック、ジルコニア、金属、ハイブリッドレジンなど)の特徴
  3. 見た目・耐久性・費用のバランスの取り方
  4. 自分に合った素材を選ぶための考え方

 

前歯と奥歯でおすすめの素材は違うの?

前歯と奥歯は役割が異なるため、同じ被せ物でも適した素材は違います。前歯は笑ったときや話すときに目立つため自然な白さや透明感が求められます。一方、奥歯は噛む力を支えるため、割れにくさや強度が重要です。そのため、前歯にはセラミック系、奥歯にはジルコニアや金属がよく選ばれます。

前歯は見た目重視、奥歯は強度重視で素材を選ぶ必要があります。

なぜ前歯は見た目、奥歯は強度を重視するの?

前歯は人と話すときや笑顔で一番見える部分のため、白さや透明感、自然な仕上がりが大切です。奥歯は食事のたびに大きな力がかかるため、硬さや耐久性が必要です。これらの違いから、求められる被せ物の条件が変わります。

前歯の役割

  • 見た目を整える(審美性)
  • 発音を助ける
  • 噛み切る機能
  • 奥歯の役割
  • 強く噛む力に耐える
  • 食べ物をすりつぶす
  • 咀嚼を支える

このように部位ごとに機能が異なるため、前歯には自然さを重視したセラミック、奥歯には強度を重視したジルコニアなどが選ばれるのです。

部位の役割の違いが、素材選びのポイントになります。

前歯におすすめの素材はどれ?

前歯におすすめの素材は、自然な見た目を実現できるセラミック系です。中でも「オールセラミック」や「ジルコニアセラミック」は透明感が高く、周囲の歯と調和しやすいのが特徴です。

オールセラミック

  1. 金属を使わないため透明感が高い
  2. 金属アレルギーの心配がない
  3. 自然な白さを再現できる

ジルコニアセラミック

  1. 強度と美しさの両立
  2. 色調の再現性が高い
  3. 長期的に変色しにくい

前歯では審美性が最優先のため、セラミック系の被せ物を選ぶと自然で自信の持てる笑顔につながります。

前歯はセラミック系の素材が最適です。

奥歯におすすめの素材はどれ?

奥歯におすすめなのは、強度があり割れにくい素材です。ジルコニアや金属系が代表的で、噛む力に耐えられる点で安心感があります。

ジルコニア

  1. 強度が非常に高く奥歯に適している
  2. 白さもあり見た目も自然に近い
  3. 金属を使わずアレルギーの心配が少ない

金属(メタルクラウン)

  1. 強度は抜群で長持ちする
  2. 保険適用で費用を抑えられる
  3. 見た目は劣るが奥歯なら目立ちにくい

奥歯は噛む力が集中するため、強度重視の素材を選ぶことが重要です。ジルコニアなら自然な見た目も確保でき、奥歯にも安心して使えます。

奥歯は強度重視でジルコニアや金属が適しています。

素材ごとの特徴を比較するとどう違う?

素材の特徴を比較すると、前歯向きか奥歯向きかが明確になります。

素材 特徴 前歯向き 奥歯向き 費用感
オールセラミック 自然な白さ・透明感、金属不使用 高め
ジルコニアセラミック 強度と美しさのバランス 高め
ジルコニア 強度抜群、白さあり やや高め
金属 強度最高、費用抑えられる 安い
ハイブリッドレジン 保険適用あり、変色しやすい 安い

比較してみると、見た目を優先する前歯にはセラミック系、噛む力に耐える奥歯にはジルコニアや金属が適していることがわかります。

素材ごとの特徴で選ぶ部位が変わります。

費用・寿命・見た目をバランスよく考えるには?

被せ物を選ぶ際には、「費用」「寿命」「見た目」の3つの要素をバランスよく考えることが大切です。

  • 費用面 → 保険適用か自費かで大きく変わる
  • 寿命 → 強度がある素材ほど長持ちする傾向
  • 見た目 → セラミック系は自然で美しい

どの要素を優先するかは人それぞれです。長く使いたいならジルコニア、見た目を最優先するならセラミック、費用を抑えたいなら保険の金属やハイブリッドレジン、といった選び方が考えられます。

優先順位を決めることで、自分に合った素材が選べます。

まとめ

素材選びはライフスタイルと優先順位がカギ

前歯と奥歯では役割が違うため、被せ物のおすすめ素材も変わります。前歯には自然な見た目を再現できるセラミック系、奥歯には強度のあるジルコニアや金属系が安心です。最終的には、自分のライフスタイル・費用感・審美性の希望を歯科医師に伝えて、一緒に選んでいくことが大切です。

部位に合わせた素材選びが、快適で長持ちする治療につながります。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科
院長 竹田 亮

2007年 国立長崎大学歯学部卒業。

▶プロフィールを見る

梅田茶屋町クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック